医師のライフハック PR

医学書を高く売るには?メディカルマイスターで売ってみた実録

医学書を高く売る、アイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 医学書をどうやって売れば一番お得になるか知りたい
  • たくさんある買取業者の中から、信頼できる一社を見つけたい
  • 書き込みやマーカーがある古い医学書でも買い取ってもらえるか不安

研修や臨床で使った大量の医学書、本棚を圧迫していませんか?「いつか使うかも」と思っていても、改訂版が出ると古いものは価値が下がってしまいます。

Dr.うーろん

地方の総合病院で働く30代泌尿器科医のうーろんです。私も先日、溜まった医学書を整理しようと思い立ち、どうせなら一番高く売りたい!と一念発起。実際に複数の業者で見積もりを取り、最終的に「メディカルマイスター」という専門業者に買い取ってもらいました。

この記事では、私の実体験をもとに、医学書を高く、そして楽に売るための方法を徹底解説します。4社相見積もりのリアルな査定額から、手間をかけずに売るコツ、高く売れる医学書のジャンルまで、あなたの医学書売却を成功に導く情報が満載です。

医学書を高く売るには?4つの売却方法を徹底比較

医学書を売る方法は、主に4つあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

買取業者(ネット申込)

  • 専門性の高さ
  • 自宅で完結
  • 高価買取の可能性

ネットの宅配買取は、医学書のような専門書に特化した業者が多く、価値を正しく評価してくれる可能性が高いです。

自宅にいながら全ての手続きが完了するため、忙しい医師には最適な方法と言えるでしょう。

買取業者(店舗持ち込み)

  • 即現金化
  • 査定員との対話
  • 運搬の手間

近所に店舗があれば、その日のうちに現金化できるのが最大のメリットです。ただし、重い医学書を何冊も運ぶのは大変な労力がかかります。また、アルバイトスタッフが査定する場合、専門的な価値が見過ごされる可能性も否定できません。

フリマアプリ(メルカリなど)

  • 高値で売れる可能性
  • 自分で価格設定
  • 手間が多い

業者の中間マージンがないため、うまくいけば買取業者よりも高く売れる可能性があります。しかし、購入者とのやり取り、写真撮影、梱包、発送など、全て自分で行う必要があり、非常に手間がかかるのが難点です。

ECサイト(Amazonなど)

  • 販売価格の高さ
  • 幅広いユーザー層
  • 出品手続きの煩雑さ

Amazonマーケットプレイスなどに出品する方法です。希少な本であれば高値で売れることもありますが、出品者としてのアカウント登録や在庫管理など、こちらも手間がかかるため上級者向けの方法です。

手数料はメルカリと比較すると割高の傾向にあります。

【失敗しない】医学書買取業者の選び方6つの基準

数ある買取業者の中から、どこを選べば良いのでしょうか。私が業者選びで重視した7つの基準をご紹介します。

1. 医学書・専門書に特化しているか

  • 医学書特化
  • 専門知識
  • 適正価格

総合リサイクルショップではなく、必ず「医学書・専門書」の買取を専門にしている業者を選びましょう。専門の査定員がいるため、改訂情報や市場価値を正確に評価してくれます。

2. 査定価格が事前にわかるか

  • 事前査定システム
  • ISBNコード入力
  • LINE査定

本を送る前に、おおよその査定額がわかる「事前査定」サービスがある業者を選びましょう。本の裏にあるISBNコードを入力したり、スマホで写真を撮ってLINEで送ったりするだけで、簡単に見積もりがもらえます。

3. 送料・手数料が無料か

  • 送料無料
  • 振込手数料無料
  • キャンセル料の有無

査定額から送料や手数料が引かれてしまっては、手取りが減ってしまいます。申込み前に、これらの手数料が無料であることを必ず確認してください。

4. 宅配・出張買取で手間がかからないか

  • 宅配買取
  • 自宅で完結
  • 集荷サービス

自宅まで無料で段ボールを届けてくれたり、指定した日時に配送業者が集荷に来てくれたりするサービスがあると非常に楽です。重い本を運ぶ必要が一切ありません。

5. 書き込み・使用感があっても買取対象か

  • 書き込みOK
  • マーカー線OK
  • 使用感あり

勉強で使った医学書には、書き込みやマーカーがあるのが当然です。これらを理由に買取不可としない、柔軟な対応をしてくれる業者がおすすめです。ただし、査定額は下がります。

6. 大手の業者で安心感があるか

  • 古物商許可
  • 個人情報保護
  • 信頼と実績

買取サービスを利用する際は、「古物商取引法」に基づき身分証明書の提示が義務付けられています。個人情報を預けることになるため、運営実績が長く、プライバシーポリシーがしっかりしている大手業者を選ぶのが安心です。

メディカルマイスターはどうか

上記の観点から、今回買取を依頼したメディカルマイスターを評価してみます。

専門性とサービス概要⭐️⭐️⭐️
事前査定の利便性⭐️
費用に関する評価⭐️⭐️
宅配買取の利便性⭐️⭐️⭐️
書き込み・使用感のある書籍の対応⭐️⭐️⭐️
信頼性と評判⭐️⭐️⭐️

専門性とサービス概要

メディカルマイスターは、医学書や専門書に特化した買取サービスで、医学、歯科学、薬学、看護学、理学療法学など幅広い医療関連分野をカバーしています。専門知識を持つスタッフが書籍の改訂情報や市場価値を正確に評価するため、適正価格での買取が期待できます。

事前査定の利便性

メディカルマイスターには事前査定システムはありません。事前査定に必要な人件費を削ることによって、買取価格に還元しています。

メール・LINE・チャットで事前に買取り可能な商品かどうか、確認することはできます。

費用に関する評価

5冊以上の買取では送料が無料で、段ボール箱も無料提供されます。振込手数料も無料ですが、4冊以下の場合、送料500円がかかり、買取金額から相殺されます。買取しなかった場合の返品も基本無料ですが、買取金額がつかなかった場合は返品送料がかかります

また1点ごとの返品ではなく、すべてまとめての返品となります。

宅配買取の利便性

宅配買取を採用しており、自宅まで集荷に来てくれるサービスがあります。申し込み後、無料の段ボール箱が届き、指定日時に配送業者が集荷するため、重い本を運ぶ必要がありません。LINEでの申し込みも可能で、非常に便利です。

書き込み・使用感のある書籍の対応

書き込み、マーカー、名前の記入、表紙の欠損などがあっても買取対象となります。ただし、書き込みが全体にわたる場合や、もとの買取価格が低い書籍は買取できない場合もあるため、価格は下がる可能性があります。

信頼性と評判・口コミ

メディカルマイスターは16年の運営実績を持ち、年間400万冊以上の取扱実績があります。ISO認証(品質、環境、情報セキュリティ)やプライバシーマークを取得しており、信頼性が高いです。

ただし、買取価格については賛否両論で、高評価(例: 20冊で30,000円以上)や低評価(例: 61冊で300円)のレビューもあります。

【実録】4社で相見積もり!一番高かったのは?

業者選びの基準がわかったところで、実際に私が4つのネット買取業者で相見積もりを取った結果を公開します。同じ医学書15冊を送った場合の見積もりです。

買取業者見積価格個別査定
A社(総合買取)5,000円なし
K社(専門買取)800円一部あり
I社(専門買取)5,200円あり
R社(専門買取)15,200円あり

結果は一目瞭然、R社が圧倒的な高値を提示してくれました。A社やI社も悪くない金額ですが、R社はその約3倍です。K社の安さは衝撃的でした。この差は、やはり一冊一冊の価値をしっかり見てくれる「個別査定」の有無が大きいと感じました。

ちなみに、事前査定でISBNコードを何十冊分も手入力するのは大変ですが、私はChatGPTを活用しました

スマホで本の裏表紙を複数枚撮影し、その画像をChatGPT(GPT-4o)にアップロードして「画像内のISBNコードを全てリストアップして」と指示するだけで、一瞬でテキスト化してくれます。これは本当に便利だったので、ぜひ試してみてください。

注意点として、事前査定はあくまで「新品同様の状態」を前提とした上限価格です。実際の状態によっては減額される可能性があることを覚えておきましょう。

話題のメディカルマイスターで買取を依頼してみた

出典:メディカルマイスター

相見積もりでそれなりの査定額になりそうなことに満足。医学書買取大手のメディカルマイスターに買取依頼をしてみました。

Dr.うーろん

メディカルマイスターでは事前査定はありませんでしたが、個別査定もできるので頼んでみました。

買取依頼から入金までの手順

手続きは非常にシンプルでした。

  1. 公式サイトから申込み
  2. 梱包して発送
  3. 査定結果の連絡を待つ
  4. 承認して入金を待つ

公式サイトから申込み

トップページの買取申込のボタンから専用フォームが開けます。フォームに沿って必要事項を入力していきます。

  • 連絡方法(メールアドレス or LINE)
  • LINEプログラムクーポンコード
  • 段ボール無料送付の希望
  • 自動集荷依頼(希望日時・発送予定箱数)
  • 査定方法(自動 or 個別)
  • 支払い方法(振込用の銀行口座など)
  • 氏名・住所・電話番号

選択によって買取金額UPのボーナスがあります。

LINEプログラム10%UP
段ボール希望なし10%UP
自動集荷依頼5%UP
査定自動承認5%UP
支払いを電子マネー等3-5%UP

私のケースでは、段ボール希望なし・自動集荷依頼・Amazonギフト券で20%UPでした。

フォームを送信すると、すぐに確認メールが届きます。このとき買取受付番号も送られてくるので、控えておきましょう。

梱包して発送

段ボールに本を詰めて、指定の日時に集荷に来てもらうだけ。私は手持ちの段ボールを使いましたが、希望すれば無料でもらえます。

手持ちの段ボールを使うと査定額が10%UPする特典もありました。

宅配業者が入力済みの伝票も持ってきてくれるので、とくに書類の記入も必要ありません。

査定結果の連絡を待つ

本が到着後、数日で査定結果がメールで届きます。私のケースでは5-6日で査定完了のメールが届きました。

個別精査を選択した場合は、CSVファイルのリストも一緒に送られます。

査定結果は買取マイページからも確認できます。控えておいた買取受付番号が必要です。

買取マイページではチャットもあり、メディカルマイスターのスタッフに質問することもできます。

承認して買取金を受取

申込み時に「自動承認」を選ぶと査定額がアップするキャンペーンがありましたが、私は結果を見てから判断したかったので通常承認を選択。上記の個別査定の結果を見て満足したので、メールで売却の意思を伝えました。

1週間以内に承認する必要があります。入金方法は銀行振込のほか、Amazonギフト券なども選べます。

最終的な査定額と感想

さて、気になる最終的な査定額ですが、他社事前査定の最大値15,200円を大きく上回る19,000円でした。多少書き込みのある医学書もあったので、十分な金額で買い取ってもらえたと満足しております。

他の口コミでは「二束三文にしかならなかった」というネガティブなものもあるので、医学書の種類によっては今回のような買取価格にならないことも十分ありえます。

それでも、自宅から一歩も出ずに、重い医学書をまとめて処分できたのが本当に楽でした。集荷に来てくれる手軽さは、一度体験するとやめられません。集荷も大手宅配業者だったので、安心感がありました。

どんな医学書が高く売れる?【ジャンル別ガイド】

せっかく売るなら、高く売れる本を知っておきたいですよね。一般的に高価買取が期待できる医学書の特徴をまとめました。

私のケースでは次版が出ている医学書、とくにガイドラインはほぼほぼ買値がつきませんでした(確かに需要はありませんね)。

発行年が新しい

  • 直近10年以内
  • 最新の改訂版
  • 情報鮮度

医学は日進月歩の世界。当然、情報が新しいほど価値は高くなります。特に発行から5年以内のものは高値がつきやすいです。

最新の教科書・ガイドライン

  • 内科・外科
  • 小児科・産婦人科
  • 救急・麻酔科

各診療科の標準的な教科書や、最新の治療ガイドラインは常に需要があります。特にメジャー科のものは安定して高く売れる傾向にあります。

国家試験・専門医試験の対策本

  • イヤーノート
  • クエスチョン・バンク(QB)
  • 病気がみえるシリーズ

医師国家試験や専門医試験の定番テキストは、毎年多くの医学生や若手医師が求めるため、非常に人気が高いです。多少の書き込みがあっても、高値で取引されやすい代表的なシリーズです。

売る前にチェック!査定額が下がる3つのポイント

高価買取を狙うために、本を送る前に確認しておきたい減額ポイントをご紹介します。

書き込み・ラインマーカー

勉強の証ではありますが、やはり査定額は下がります。ただし、メディカルマイスターのような専門業者は、多少の書き込みなら買い取ってくれることが多いです。

汚れ・破れ・水濡れ

本のカバーの傷やページの折れ、シミなどは減額対象です。特に水濡れの跡はカビの原因にもなるため、大幅な減額や買取不可になることもあります。

付属品(CD-ROMなど)の有無

購入時にCD-ROMや付録などが付いていた場合、それらが欠品していると減額されてしまいます。送る前に全て揃っているか確認しましょう。

面倒だけど価値あり?「相見積もり」はすべきか

結論から言うと、時間に余裕があるなら絶対にすべきです。私の実録でも、業者によって1万円以上の差が出ました。これは驚きですよね。

複数の業者で事前査定をするのは少し手間ですが、その手間に見合うリターンは十分にあります。ただし、買取をキャンセルして本を返送してもらう際に、返送料が自己負担になる業者もあるので注意が必要です。

メディカルマイスターでは、値段がついた本の返送は無料ですが、値段がつかなかった本の返送は有料となっています(値段のつかない本だけ廃棄し他を無料返送することは可能のようです)。

「メルカリ」で売るのはどうなの?

手間を惜しまないなら、メルカリは魅力的な選択肢です。業者買取よりも高く売れる可能性があるのは事実。しかし、以下のようなデメリットも考慮する必要があります。

  • 購入者とのやり取りが面倒
  • 値下げ交渉に応じないといけない
  • 梱包・発送を全て自分で行う必要がある
  • 売れるまで本を保管し続けなければならない

「時間や手間をかけてでも、1円でも高く売りたい」という強い意志がある方には向いていますが、忙しい医師にとっては少しハードルが高いかもしれません。

まとめ:医学書を売るなら専門業者で相見積もりが最強!

この記事では、私の実体験をもとに医学書の売却方法を解説しました。

重要なポイントをまとめます。

  • 売却方法は「ネットの専門買取業者」が最も効率的
  • 業者選びは「専門性」「事前査定」「手数料」をチェック
  • 高価買取を狙うなら、複数社での「相見積もり」が必須
  • 高く売れるのは「新しく」「人気の高い」教科書や試験対策本

私自身、今回初めて本格的に医学書を売却しましたが、正しい知識を持って業者を選べば、思った以上の価格で、かつ驚くほど簡単に売れることがわかりました。

もし、あなたの本棚にもう読まない医学書が眠っているなら、価値が下がってしまう前に、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。特に、私が利用したメディカルマイスターは、事前査定も無料で簡単にできるので、まずはご自身の本の価値を確かめてみることを強くおすすめします。

2025年7月7日まで買取額最大80%UPのキャンペーンも実施中です。

≫医学書買取サービス「メディカルマイスター

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA