- ポイントの貯まる医療サイトはどれがおすすめ?
- 医師のポイ活で効率よく稼ぎたい!
- 月3万円貯まるって本当?
皆さんは医療情報サイトでポイント貯めていますか?
業界大手のm3.comは有名ですが、ポイ活が可能な医療情報サイトは他にもあります。
「もっと効率的にたくさんのポイントを稼げないかな?」という方には、複数のサイトの活用がおすすめです。
ポイ活に勤しむ泌尿器科医うーろんです。8つの医療サイトを駆使して、年間40万円以上のポイントを獲得しています。
この記事では、医師のポイ活で月3万円を達成するロードマップを解説。「登録すべき8つのサイトとその特徴」が分かります。
サイト | 1ヵ月の目標 |
m3.com(エムスリー) | 5,000円 |
MedPeer(メドピア) | 3,000円 |
CareNet(ケアネット) | 5,000円 |
日経メディカルOnline | 5,000円 |
Medical Tribune(メディカルトリビューン) | 1,000円 |
s.max(エスマックス) | 4,000円 |
PLAMED(プラメド) | 4,000円 |
MCI(エム・シー・アイ) | 3,000円 |
合計 | 月3万円 |
「そんな額なら当直バイトを月1回やったほうがいい!」という声も聞こえてきそうですね。
でも月3万円なら作業負担はそれほどありません。むしろ当直中に並行して稼ぐことだってできます。
各サイトのコスパのよいコンテンツを中心に紹介しますので、ご参考頂ければ幸いです。
会員登録は紹介キャンペーンがおすすめ
医療情報サイトの多くが、紹介キャンペーンを実施。会員登録するなら、ぜひ利用しましょう。始めるだけで各サイト数千円分のポイントがもらえます。
2023年12月1日現在実施中のキャンペーンをまとめました。
サイト | キャンペーンの有無 | 登録者のポイント | 紹介者のポイント | 備考 |
![]() m3.com | あり | 2,500円 | 4,000円 | – |
![]() MedPeer | あり | 2,000-3000円 | 7,000円-1万円 | 不定期に増額 診療科限定で増量中 |
![]() CareNet | あり | 1,000-3,000円 現在1,000円 | 1,000-1万円 現在1万円 | 不定期に増額 |
![]() 日経メディカルOnline | なし | – | – | – |
![]() Medical Tribune | あり | 1,000円 現在2,000円 | 1,000-5,000円 現在2,000円 | 不定期に増額 |
![]() s.max | 不定期あり | 500円 現在なし | 500円 現在なし | – |
![]() Plamed | 不定期あり | 3,000円 | 3,000円 | 紹介者がいなくても新規登録ポイントは貰える |
![]() MCI | 不定期あり | 1,000-3,000円 現在3,000円 | 2,000-3,000円 現在3,000円 | ‐ |
![]() E‐コンサル | あり | 1,000円 | – | 他科コンサルで稼げる |
![]() HOKUTO | あり | 1,500円 | 1,500円 | 医療支援アプリ |
医療情報サイト合計 | 最大16,000円 | 最大30,500円 | ||
![]() Dr.Well-B | 不定期あり | 1,667円 現在なし | 1,667-8,333円 現在なし | 歯科医師も対象 |
![]() ヒポクラ×マイナビ | あり | 2,000円 | 2,000円 | 症例相談SNS |
![]() Dr.’s Prime | あり | 新規登録2,000円 勤務数×1万円 | 新規登録1,000円 初勤務1万円 | 医師バイト紹介 |
![]() MRT | あり | 8,000円 | 7,500円 | 登録者は初勤務が必要 |
全サイト合計 (2023年10月現在) | – | 最大28,000円 | 最大41,000円 | – |
紹介を受けて登録すれば、医療情報サイトだけで最大16,000円分のポイントを獲得。同僚や知り合いの医師に頼んでみましょう。
他にも紹介キャンペーンを実施している医師限定サービスがあります。
医師向け求人サービス「Dr.’s Prime Work」

紹介者最大1万1,000円。登録者最大1万2,000円(初回登録2,000円、勤務数×1万円のAmazonギフト券)がもらえる。
≫Dr.’s Prime Workキャンペーン詳細
「紹介してくれる医師を探すのが面倒」
こんな方へ、各サイト紹介キャンペーンを利用できるようにしておきます。私の紹介という形でよければ、お使いください。
m3.com | このリンクから登録 キャンペーンの適応となります。 |
CareNet(ケアネット) | このリンクから登録 キャンペーンの適応となります。 |
MedPeer(メドピア) | シリアルコードmyeb7lをお使いください。 |
Medical Tribune | このリンクから登録 キャンペーンの適応となります。 または、キャンペーンコードREV9IMqAANをお使いください。 |
Medure/MCI | 招待コードzFdzZj4をお使いください。 |
Medii E‐コンサル | ≫このリンクから登録 キャンペーンの適応となります。 |
ヒポクラ×マイナビ | ≫このリンクから登録 招待コード73tdをお使いください。 |
Dr.’s Prime Work | 紹介コード4184040をお使いください。 |
Dr.Well-B | ≫このリンクから登録 または紹介コードJJndX7rb2 |
登録方法についてはこちらの記事で詳細に解説しています。
m3.comは毎日ログインが必須

m3.comの特徴
医師会員数 | 30万人以上 |
登録キャンペーン | 登録者:2,500円 紹介者:4,000円 |
ポイント獲得の目安 | 月5,000円 |
ポイントの種類 | 1p=10a=最大4円 |
ポイントの有効期限 | 獲得の次年度3月31日(延長なし) |
おすすめコンテンツ | ①未読ゼロボーナス ②今日のアクション ③ToDoクリア ④医療トリビア ⑤DI Station ⑥Web講演会 |
ポイントの交換先 | 種類が豊富、おすすめはTポイント |
m3.comは株式会社エムスリーが運営する医療情報サイトです。医師会員数は30万人以上。m3だけは登録しているという先生も多いのではないでしょうか。
m3.comでは月5,000円が目標です。効率よく稼ぐために毎日ログインが必須。1日あたりの作業量は5分もあれば十分です。
m3.comは毎日ログインしていないと、ポイントの交換レートも下がってしまいます。
m3ポイントは1p=10a=4円

m3ポイントの価値は非常に分かりにくいです。「ポイントの交換先」「交換時の会員ステータス」によって1pの価値が変化します。
- p:ポイントとa:アクションの2種類
- 青aはステータスアップに必要
- 1p=10a=4円と考えてOK
- ステータスや交換先で交換レート変動
最高ステータスのプラチナ会員かつ、Amazonギフト券やTポイントへの交換で1p=4円相当の価値となります。
2022年1月5日にm3ポイントの改定がありました。内容は1p=4.4円から1p=4円に改悪です。
有効期限は獲得した次年度の3月31日、失効するポイントに注意しましょう。プラチナ会員を4月-翌年3月の12ヵ月続けることで、1年間延長されます。
m3.comのステータス制度

m3には3種類のステータスがあります。最上位のプラチナステータスの特典は、m3ポイントの価値の20%増量です。
交換レート | 必要な青a | |
ブロンズ | – | – |
ゴールド | 10%UP | 200a |
プラチナ | 20%UP | 600a |
プラチナステータスの条件は、青色のa(ステータスアップアクション)月600a獲得。「未読ゼロ毎日ボーナスa特典」毎日クリアで条件を満たします。
m3.comのおすすめコンテンツ
m3.comはとにかくコンテンツが多すぎて、どれに取り組んでいいか分かりづらいです。コスパがいいものとして、まずは以下の6つのコンテンツをおすすめします。
- ①未読ゼロ毎日ボーナスa特典
- 対象の医療情報を閲覧
全部見ると1日25-70a - ②今日のアクションをクリック
- 対象ページに移動で5a
28日間連続達成で500a - ③ToDoクリアで最大10a進呈
- 対象ページに移動で10a
18:30-20:00に追加2a
アプリから参加で1a - ④医療トリビア
- m3 ToDo Plusが必要
1日3回開催、6-9a - ⑤DI Station
- 薬剤情報を閲覧
1件10a
1-2週毎に更新 - ⑥Web講演会視聴
- 1日1回50a+α
4週連続ボーナスなど追加特典あり
すべてクリックだけで済むコンテンツです。①~④は毎日ポイントが貯まります。m3 ToDo Plusというアプリを使えば簡単です。
簡単なコンテンツで稼げる額は月2-3,000円程度。これに加えて下記のコンテンツで月5,000円を目指します。
- アンケート
- 今日のクイズ
- Docpedia
- アスクドクターズ
- 一戸建て・マンションの見学・セミナー参加
m3のアンケートでおすすめは、医薬品の情報源についてのアンケートです。入力件数に応じてポイントが付与されます。最大31件で500p=2,000円相当。1件1-2分で回答できます。
各コンテンツの詳細は次の記事もご参考ください。

m3おすすめの交換先はT/dポイント

m3.comのポイント交換先は医療情報サイトの中で最多。交換レートが1p=4円かつ利用価値の高い交換先はTポイントとdポイントです。
Tポイントのウェル活が魅力的ですが、ウエルシアグループの店舗がない地域では難しいという制約もあります。
ウェル活しない方は現金化しやすいdポイントもおすすめです。m3ポイントの有効活用法については次の記事もご参考ください。2023年8月まで10%増量キャンペーンも実施中です。
MedPeer(メドピア)はポイ活しやすいサイト構造
※2024年1月からメドピアポイントの交換レートが10%低下します。現在メドピアポイントを持っている方は、今年中の交換がおすすめです。

MedPeerの特徴
医師会員数 | 16万人以上 |
登録キャンペーン | 登録者:2,000円 紹介者:7,000円 |
ポイント獲得の目安 | 月3,000円 |
ポイントの種類 | 8study=30pt=30円 |
ポイントの有効期限 | 獲得の翌年末12月31日(延長なし) |
おすすめコンテンツ | ①デイリーボーナス ②studyボーナス ③Web講演会 |
ポイントの交換先 | 2021年12月刷新 おすすめはPonta |
東証プライム上場企業、メドピア株式会社が運営するサイトです。16万人の医師が登録しています。
メドピアでは月3,000円が目標です。「ポイント獲得可能リスト」もしくは「医療情報ヘッドライン」にコンテンツがまとまっています。
誰でも簡単にポイントが稼げるサイトの作りです。
メドピアポイントは1pt=1円
MedPeerのポイントはptとstudyの2種類(studyは厳密にはポイントと言えないかもしれません)。8study=30pt=30円相当の価値です。

MedPeerポイントの有効期限は獲得した翌年12月31日。有効期限はポイントごとに決められ延長はありません。
獲得したポイントは次のギフト券・共通ポイントと交換できます。
- Amazonギフト券
- nanacoギフト
- Pontaポイント
- 楽天EdyギフトID
- Google Playギフト
- Apple Gift Card
- 国境なき医師団に寄付
この中では使い道が豊富なPontaポイントがおすすめです。ほぼ現金と同じように様々なシチュエーションで利用できます。
MedPeerのおすすめコンテンツ
MedPeerで効率よく稼ぐコンテンツは次の3つです。
- studyボーナスポイント
- study記事をクリックすると1study
8study貯めて30pt
累計ボーナスで1~200pt付与 - Web講演会視聴
- 事前アンケートで10pt
視聴後アンケートで150pt
ともに1-2分で回答可能 - デイリーボーナスポイント
- 1日1回5ポイント
mission記事を10個既読でクリア
missionはstudyと同時に貯まる
トップページを下にスクロールすると、画面右側に「今すぐボーナスポイントを獲得!」のバナーがあります。リンク先の医療情報ヘッドラインにコンテンツがまとめられれいます。

または、さらにその下に表示される「ポイント獲得可能リスト」も有用です。
メドピアのポイ活の基本戦略はstudy集めとWeb講演会です。デイリーボーナスは5ptと少額ですので、毎日ログインは必須ではありません。
上記3つのコンテンツで月2-3,000円ほどの額になります。メドピアには他にポイントの貯まるコンテンツも用意されていますが、コスパはそれほどよくありません。
- アンケート
- Life&Career Information
- MedPeer Career
- QUIZ
- 薬剤評価キャンペーン
- コメント投稿キャンペーン
- FORUM Survey
- 症例相談、症例検討会
各コンテンツの詳細は、メドピアの記事にまとめましたのでご参考ください。

CareNet(ケアネット)はWeb講演会が高単価

医師会員数 | 21万人 |
登録キャンペーン | 登録者:1,000円 紹介者:1,000円 |
ポイント獲得の目安 | 月5,000円 |
ポイントの種類 | 3up=1pt=1円 |
ポイントの有効期限 | 最終獲得から2年(延長あり) |
おすすめコンテンツ | ①Web講演会 ②eディテーリング ③コンプアップ |
ポイントの交換先 | 2021年11月刷新 おすすめはPonta |
株式会社ケアネットが運営するCareNet.comは医師21万人が登録する医療情報サイト。ポチポチだけで稼げるコンテンツが多く、医師のポイ活に必須のサイトと言えます。
とくにWeb講演会視聴で獲得できるポイントは最高値です。
ケアネットでは月5,000円を目指します。
CareNetポイントは3up=1pt=1円

CareNetポイントはpt(ポイント)とup(アップ)の2種類。3up=1pt=1円相当の価値です。有効期限は最終獲得から2年後。ポイ活を続ける限り失効の心配はありません。
2023年7月の改訂で100up=50ptのレートが150up=50ptに引き下げられてしまいました。33%OFFの痛い改悪です。
ケアネットのポイントは次のギフト券・共通ポイントと交換できます。
- Amazonギフト券
- Pontaポイントコード
- EdyギフトID
- nanacoギフト
- Googleギフトコード
- Apple Gift Card
- PayPayマネーライト(交換レート90%)
- dポイント(交換レート90%)
- 医書.jp購入費
- CareNeTV視聴料
- 寄付
メドピアと同様、おすすめはPontaです。医学電子書籍を利用されている方は、医書.jpもありですね。
またCareNeTVでは番組単位での購入時に、ケアネットポイントが利用できます。
CareNetで月5,000円
ケアネットでポイントを稼ぎやすいおすすめコンテンツは次の3つです。
- Web講演会視聴
- 予約時アンケートで60up
視聴後アンケートで600up
1-2分で回答可能
終了時刻前後に回答可 - eディテーリング
- 5分程度の短い動画
動画視聴後にアンケート
1件あたり100up - コンプアップを獲得
- eディテーリングをすべて完了
1日20up獲得可能
休日は稼げない
ケアネットのWeb講演会は1回200円と最高値。優先して参加したいコンテンツです。
サイト | 稼げるポイント | 視聴後アンケ |
m3.com | 22円+α | 講演会による |
CareNet | 200円 | あり |
Medpeer | 150円 | あり |
日経メディカルOnline | 89.6円 | なし |
Medical Tribune | 200円 | あり |
ケアネットも毎日ログインする必要性は高くありませんが、参加した日はコンプアップ報酬も忘れずにもらいましょう。
ケアネットは上記コンテンツだけでも5,000円前後のポイントが貯まります。他には下記のコンテンツがあります。
- アンケート
- 会員特典ページ
- Medical Gateway
- 臨床〇×クイズ
- スタンプチャレンジ
- CareNetCareer
コスパ重視ならスキマ時間に簡単なコンテンツだけ取り組んで、少しまとまった時間があればアンケートというスタンスがおすすめです。
各コンテンツの詳細はケアネットの記事で解説します。

日経メディカルOnlineは動画視聴で稼ごう

医師会員数 | 21万人以上 |
登録キャンペーン | なし |
ポイント獲得の目安 | 月5,000円 |
ポイントの種類 | 500Exp=140pt=140円 |
ポイントの有効期限 | 獲得の翌々年6月30日(延長なし) |
おすすめコンテンツ | ①eディテール ②Web講演会 |
ポイントの交換先 | おすすめはAmazonギフト券 |
日経メディカルOnlineは株式会社日経BPが運営する医療情報サイト。2023年8月時点で医師会員が21万人を超えています。
日経メディカルでは月5,000円が目標です。
還元率が500Exp=140pt=140円に改悪

日経メディカルのポイントにはptとExpの2種類があります。2022年5月・2023年4月と改訂が続き、500Exp=140pt=140円相当の価値まで低下してしまいました。500Exp貯まると自動で140ptへ変換されます。
2022年5月以前は還元率が500Exp=250ptでした。当時のレートから考えると、44%減の大改悪です。
日経メディカルポイントの有効期限はポイントごとに設定されます。有効期限は獲得した翌々年の6月30日まで。
ポイントの交換先は次の5つです。
- Amazonギフト券コード
- EdyギフトID
- Nanacoギフト
- WAONポイントID
- 日本赤十字社への寄付
他のサイトでAmazonギフト券以外が充実してきたので、日経メディカルではあえてAmazonギフト券でもいいと思います。
最近は国税やふるさと納税の支払いにAmazonギフト券(AmazonPay)が使えるため、出口戦略に困らなくなりました。
コンビニ利用が多い方はEdyギフトIDもおすすめです。楽天Edy決済でさらに0.5%の楽天ポイントが付きます。
日経メディカルで月5,000円
日経メディカルでは次のコンテンツがおすすめです。
- eディテール
- 動画視聴で320Exp
5分程度の短い動画
「視聴を完了しました」をクリック - Web講演会視聴
- 講演会視聴で320Exp
「視聴を完了しました」をクリック
終了時刻の10分前からボタンが押せる
2021年は日経メディカルOnlineのWeb講演会がかなり増え、より稼ぎやすくなりました。
日経メディカルは2つのコンテンツ視聴だけでも月5,000円を超える月が多いです。他にはアンケートでも稼げます。
各コンテンツの詳細は日経メディカルOnlineの記事で解説します。

Medical Tribuneのポイントは物足りない

医師会員数 | 26万人以上 |
登録キャンペーン | 登録者:1,000円 紹介者:1,000円 |
ポイント獲得の目安 | 月1,000円 |
ポイントの種類 | 1point=1円 |
ポイントの有効期限 | 最終獲得の翌年同月末(延長あり) |
おすすめコンテンツ | Web講演会視聴 |
ポイントの交換先 | おすすめはPonta |
医学新聞でおなじみメディカルトリビューン社の運営する医療情報サイトです。ポイントが貯まるコンテンツが少なく、他サイトと比較して物足りなさを感じます。
それでもWeb講演会後のアンケートはコスパに優れ、複数のサイトで効率よくポイントを貯めるなら、Medical Tribuneも欠かせません。
Medical Tribuneは月1,000円が目標です。
Medical Tribuneポイントは1point=1円
Medical Tribuneポイントは1point=1円の価値と分かりやすい設定です。
Medical Tribuneポイントの有効期間は、ポイントの最終取得日の翌年同月末。 ポイントを獲得し続けていれば、失効することはありません。
5つの交換先が用意されています。
- Amazonギフト券コード
- EdyギフトID
- nanacoギフト
- Pontaポイント
- 図書カードNEXT
共通ポイントとして汎用性の高いPontaがおすすめです。
Medical Tribuneで月1,000円
Medical TribuneではWeb講演会後のアンケートが主な収入源。
- Web講演会視聴
- マイページからWeb講演会を視聴
翌日以降アンケート依頼が届く
回答すると200point獲得
※Dr.’s Prime関連は30-50point
内容は5-7個くらいの選択形式で簡単。回答後に「送信」まで押さないとポイントがもらえない点に注意です。
Medical Tribuneで他に稼げるコンテンツとしてアンケート回答があります。2022年3月頃からミニアンケートMTQも始まりました。
Medical Tribuneの詳細はこちらの記事で解説します。

IQVIAにも登録

Medical Tribuneへの登録時、同時にIQVIAにも申込めます。IQVIAもヘルスケア関連のリサーチを担う会社です。
IQVIAに登録すると、郵送でのアンケート依頼が届くようになります。報酬はAmazonギフト券か図書券が選べます。
郵送先は職場もOK。「自宅の住所を知られるのは心配」という方も安心です。
エスマックスは月1回のMR訪問調査で稼ごう

医師会員数 | 不明 |
キャンペーンの有無 | 現在なし |
ポイント獲得の目安 | 月4,200円 |
ポイントの種類 | 1ポイント=1円 |
ポイントの有効期限 | 無期限 |
おすすめコンテンツ | 定期調査 |
ポイントの交換先 | Amazonギフト券 |
株式会社エス・マックスは、MRの活動状況に関する情報を管理し製薬会社に販売しています。調査に協力する医師に報酬としてポイントを提供する仕組みです。
エスマックスでは定期アンケートを回答することで、月4,200円相当が安定して稼げます。
エスマックスは1P=1円
エスマックスポイントの価値は1ポイント=1円。ポイントの有効期限はありません。
ただし会員規約に「一定期間ログインがない場合、エスマックス社がポイントの失効させることができる」と明記されている点には注意です。
ポイント交換先は次の4つです。
- Amazonギフト券
- JCB商品券
- 臨研webの年間購読料
- 寄付
商品券は送料500円がかかります。Amazonギフト券がおすすめです。
エスマックスで月4,200円程度
「医療品情報収集に関するアンケート」が主なポイント獲得源です。別名は「定期調査」や「MRの訪問等状況調査」。このアンケートに回答すると最大4,200円/28日間がもらえます。

医薬品の情報収集に関するアンケート
- 情報収集した1薬剤を入力毎に80pt
- 調査は2週間、1週毎に締め切り
- 締め切りは火曜日の24:00
- 2週間で最大4,200pt
2週間で53個の薬剤について回答すれば4,200ポイントに到達。アンケートでは次の設問に回答します。
- 製薬会社
- 薬剤
- 情報収集先
- 1ヵ月間の処方患者数
- 情報収集した内容
「⑤情報収集した内容」は記述式のため、回答にやや時間がかかります。
直接MRの訪問がなくても大丈夫。m3、CareNet、MedPeer、日経メディカルonline、Medical Tribuneで得た情報も対象です。
複数の医療情報サイトを活用して効率的にポイントを貯めましょう。
エスマックスでは不定期に「都度調査」という名称で他のアンケートも届きます。エスマックスの詳細は、こちらの記事を参考にしてください。

PLAMEDはポイント交換先に現金あり

医師会員数 | 万人以上 |
登録キャンペーン | 登録者:3,000円 紹介者:3,000円 |
ポイント獲得の目安 | 年間5万円 |
ポイントの種類 | 1P=1円 |
ポイントの有効期限 | 最終獲得の翌年同月末(延長あり) |
おすすめコンテンツ | ①Impact track ②定期調査BOX ③通常アンケート ④Therapy Diary |
ポイントの交換先 | おすすめは現金 |
市場調査を事業とするインテージホールディングス。プラメド社はそのヘルスケア部門を担う会社です。PLAMEDポイントクラブを通して調査に参加すればポイントがもらえます。
PLAMEDポイントは1P=1円
プラメドポイントは1P=1円相当。有効期間はポイント終取得日の翌年同月末です。 ポイントを獲得し続けていれば失効することはありません。
交換先は次の5つ。
- Amazonギフト券
- 図書カード
- 商品券
- 現金振り込み
- 寄付
プラメドポイントはなんと現金振込に対応しています。他の交換先より優先すべきは現金です。
現金振込の最小交換単位は10,000ポイントと少々ハードルは高いですが、ポイ活を続ければすぐにその金額に達するでしょう。
PLAMEDで年間5万円
プラメドでは1件で数千ポイントがもらえるアンケートが届きます。不定期で届くアンケートも多いので1ヵ月あたりの稼ぎは評価しにくいですが、年間5万程度が一つの目標です。
ログイン後の画面で「マイアンケート」から依頼されているアンケートの一覧を確認できます。

アンケートにはいくつかの型があります。
- Impact Track
- 医薬品情報の入手歴を1週ごとに回答
招待を受けてから初めて参加できる
招待まで会員登録後1-2年かかるか - 定期調査BOX
- さらに4種のアンケートに分かれる
①全国医師調査:半年に1回、最大4,000P
②基本情報の確認:3ヵ月に1回、100P
③薬剤処方に関する実態調査:3ヵ月に1回、最大1,500P
④医薬品の情報:1,000P - Therapy Diary
- 指定期間の処方薬を入力
入力数に応じてポイント付与
応募メールが届く - 通常アンケート
- 不定期に募集のかかるアンケート
1,000~5,000P程度の案件あり
Impact Trackは参加者を絞っているらしく、新規登録者は開始までかなり待つ状況です。また新しく2022年9月からTherapy Diaryの依頼が届いています。
プラメドポイントクラブの詳細については次の記事もご参考ください。

MCI/Medureは不定期のアンケートで稼ごう

医師会員数 | 6万人 |
登録キャンペーン | 現在なし |
ポイント獲得の目安 | 月3,000円 |
ポイントの種類 | 1pt=1円 |
ポイントの有効期限 | 獲得の翌々年末 (延長なし) |
おすすめコンテンツ | アンケート |
ポイントの交換先 | おすすめはPonta・Amazonギフト券 |
MCI(エム・シー・アイ)は製薬会社へのマーケティング支援を主力事業とする会社です。会員医師として調査に協力すれば、対価としてポイントがもらえます。
コンテンツはMCIリサーチから届くアンケートおよびインタビューだけでしたが、Medure(メデュア)がスタートし若干稼ぎやすくなりました。
Medure(メデュア)
2022年1月にMCIよりリリースされた医療情報サイト。簡単なコメント投稿で稼げるコンテンツが用意されています。
MCIポイントは1pt=1円
MCIポイントは1pt=1円に相当。 MCIリサーチとMedureで獲得したポイントは共通です。
2022年1月17日の会員規約改定で有効期限が設定されました。期限はポイントを獲得した翌々年の年末12月31日です。
交換先は8つ用意されています。2022年8月に楽天Edy・Google Play ギフト・Apple Gift Cardの3つが追加されました。
- Amazonギフト券コード
- 図書カード
- UCギフトカード
- nanacoギフト
- Pontaポイント
- 楽天Edy
- Google Play ギフト
- Apple Gift Cardの3つが追加されました。
活用の幅が広いPontaがおすすめですが、キャンペーン時にはAmazonギフト券への交換もお得です。
2021年11月にはAmazonギフト券への交換額2%UPのキャンペーンがありました。
MCIで月3,000円を目指す
MCIでは不定期にアンケートの依頼が届きます。1件1,000-5,000ptと高単価、私のところには3,000円程度の案件の依頼が、だいたい月1-2件きている印象です。登録している専門の科によって大きく差が出ます。
MCIはパソコンからアクセスしないと回答できないという制限があります。一応設定をパソコン表示に変更すれば、スマホからでも回答は可能です。
MCIの詳細はこちらの記事を参考にしてください。

2022年1月に登場したMedureという情報サイトでは、記事に100字以上のコメントで50ptもらえます。
しばらくはMedureだけで月1-2,000円ほど稼げましたが、だんだんと条件が厳しくなりつつあります。

余裕があればMedii E‐コンサル

スタートアップ企業MediiがリリースしたE-コンサル。オンライン上で専門医にコンサルトできるサービスです。離島や僻地など、専門医に相談しにくい環境でも、オンライン上で解決できます。
現在登録キャンペーンを実施中。医師として登録すると、1,000円分のMediiポイント(現在はAmazonギフト券への交換のみ)がもらえます。
ここからの登録で1,000円
また、他の医師の相談に回答することでも1,000ptがもらえます。登録後も継続的にポイントが稼げる注目のサービスです。
m3のDocpediaやメドピアの症例相談と同じように、直接同業者の手助けとなります。
やりがいも感じながらポイントも貯められ一石二鳥です。

実際にどのくらい稼げるの?
8つのサイトでどのくらい稼げるのでしょうか。月初に各サイトでもらえたポイントをまとめています。2022年12月は51,558円でした。
サイト | 2022年12月 | 2022年11月 | 2022年10月 | 2022年9月 | 2022年8月 | 2022年7月 | 2022年6月 | 2022年5月 | 2022年4月 | 2022年3月 | 2022年2月 | 2022年1月 |
m3.com※1 | 18,594 | 6,948 | 5,768 | 9,033円 | 16,966円 | 7,114円 | 11,906円 | 9,952円 | 5,016円 | 8,439円 | 11,734円 | 27,139円 |
メドピア | 3,480 | 3,170 | 3,637 | 3,503円 | 2,879円 | 2,126円 | 3,010円 | 1,883円 | 2,380円 | 3,535円 | 2,588円 | 2,770円 |
ケアネット | 5,487 | 7,540 | 7,431 | 5,899円 | 7,606円 | 3,698円 | 6,897円 | 4,775円 | 6,201円 | 7,184円 | 4,880円 | 4,721円 |
日経メディカル | 4,432 | 5,006 | 4,152 | 3,348円 | 3,626円 | 7,928円 | 9,468円 | 6,120円 | 5,890円 | 10,740円 | 6,430円 | 7,560円 |
Medical Tribune | 6,100 | 4,632 | 1,400 | 1,610円 | 1,618円 | 1,014円 | 1,470円 | 5,110円※2 | 440円 | 840円 | 1,065円 | 200円 |
エスマックス | 4,200 | 4,200 | 4,200 | 4,200円 | 8,600円 | 4,200円 | 4,200円 | 4,200円 | 4,300円 | 2,400円 | 4,200円 | 4,200円 |
プラメド | 160 | 6,030 | 1,960 | 100円 | 1,000円 | 4,200円 | 500円 | 300円 | 7,500円 | 100円 | 0円 | 6,500円 |
MCI | 9,105 | 4,110 | 7,505 | 96円 | 1,690円 | 377円 | 3,272円 | 584円 | 2,085円 | 1,726円 | 3,205円 | 370円 |
合計 | 51,558円 | 41,636円 | 36,053円 | 27,789円 | 43,985円 | 30,657円 | 40,723円 | 32,924円 | 33,812円 | 34,964円 | 34,102円 | 53,460円 |
毎月のポイ活実績は下記記事で報告しています。ご参考ください。目標の月3万円は概ねクリアしています。
まとめ・各サイトへのリンク
医師のポイ活の攻略におすすめの8サイトを紹介しました。利用すべきポイントサイトはポイ活へのスタンスによっても変わります。
- 時間をかけず、コスパ重視
- m3、ケアネット、メドピア、日経メディカル、Medical Tribuneで簡単なコンテンツから優先的に取り組む。
- 時間をかけても最大限稼ぐ
- 8つのサイトすべてを駆使。アンケートにも積極的に取り組む。
他サイトで集めた薬剤情報をPLAMED・エスマックス・m3のアンケートで活用するとさらに稼げる。
どのサイトも登録は無料。すべて登録すれば始めるだけで1万円相当のポイントがもらえます。
まずは登録だけしてみて、自分の稼ぎやすいサイトから少しずつ取り組んでみるのがいいでしょう。
各サイトの登録ページと当ブログでの解説へのリンクを貼ってまとめておきます。ご活用ください。ロゴをクリックすると各公式サイトに移動します。
タイトル | 個別記事 | 登録ページ |
![]() m3.com(エムスリー) | m3ポイントの貯め方 | 登録する |
![]() MedPeer(メドピア) | メドピアポイントの貯め方 | 登録する |
![]() CareNet(ケアネット) | ケアネットポイントの貯め方 | 登録する |
![]() 日経メディカルOnline | NMOポイントの貯め方 | 登録する |
![]() Medical Tribune(メディカルトリビューン) | Medical Tribuneポイントの貯め方 | 登録する |
![]() s.max(エスマックス) | エスマックスポイントの貯め方 | 登録する |
![]() PLAMED(プラメド) | プラメドポイントの貯め方 | 登録する |
![]() MCI(エム・シー・アイ) | MCIポイントの貯め方 | 登録する |
![]() E-コンサル | E-コンサルの使い方 | 登録する |
ポチポチしてるだけで稼げる案件は、こちらの記事にまとめました。普段忙しくてポイ活をじっくりしている暇はないという方はご参考ください。

実際にポイントが貯まってくると、今度は交換先に悩むと思います。お得なポイントの交換先についてはこちらの記事でまとめたのでぜひご覧ください。

以上、皆さんのポイ活の役立てて頂ければ幸いです。