- m3.comの交換先は何が一番お得?還元率はどうすれば高くなるの?
- Amazonギフト券以外のおすすめ交換先は?
- 交換で手に入れた共通ポイントの有効活用法も知りたい!
医療情報サイトでポイ活をしていると、ポイントがどんどん貯まります。ポイントを貯めた後に考えるのは、その交換先です。サイトによって、交換先もたくさんあるので迷いますよね。
日々ポイ活と節約に勤しむうーろんです。医師のポイ活で年間40万円以上を貯めています。
この記事では、各サイトにおけるおすすめのポイント交換先を解説します。簡単にまとめてみました。
m3.com | ![]() ![]() Tポイント dポイント |
メドピア ケアネット Medical Tribune MCI | ![]() Pontaポイント |
日経メディカル エスマックス | ![]() Amazonギフト券 |
プラメド | 現金 |
もちろんこれは私が考える最適解の1つです。普段ご自身が利用されているサービスを中心に、参考にして頂ければ幸いです。
各サイトの交換先に用意されている、共通ポイントの利用方法についても解説します。「ポイントを何に交換すれば一番お得か?」と悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
「医療情報サイトでのポイントの貯め方」については、こちらの記事で解説しています。

各サイトのポイント交換先一覧
当サイトではポイントの稼げる8つの医療情報サイトを紹介。それぞれのポイントの交換先を一覧で表示します。
医療情報サイト | 交換先 |
![]() m3.com | Amazonギフト券 Tポイント dポイント 楽天ポイント JALマイル ANAマイル ビックネットポイント M2PLUS 個別の商品 |
![]() MedPeer | Amazonギフト券 Pontaポイント 楽天Edyギフト nanacoギフト Google Play ギフト Apple Gift Card |
![]() CareNet | Amazonギフト券 Pontaポイント 楽天Edyギフト nanacoギフト Google Play ギフト Apple Gift Card CareNeTV視聴料 医書.jp |
![]() 日経メディカルOnline | Amazonギフト券 楽天Edyギフト nanacoギフト WAONポイントID |
![]() Medical Tribune | Amazonギフト券 Pontaポイント 楽天Edyギフト nanacoギフト 図書カード |
![]() s.max | Amazonギフト券 JCB商品券 |
![]() Plamed | Amazonギフト券 VJA商品券 図書券 現金 |
![]() MCI | Amazonギフト券コード Pontaポイント 図書カード UCギフトカード Nanacoギフト 楽天Edyギフト Google Play ギフト Apple Gift Card |
m3.com以外は共通している交換先も多いですね。強調されているのは、各サイトのおすすめです。
m3.comの交換先
まずは最も複雑なm3.comの交換先から。m3.comでは月5,000円のポイントが稼げます。

m3ポイントは、2023年1月に大きな改定がありました。1p=4.4円が1p=4円に価値が低下しています。
8つの医療情報サイトの中で、m3.comは交換先の選択肢が最多。どの交換先がお得か一目見ただけでは分かりにくいです。
- m3.comの交換先
- ・Amazonギフト券
・Tポイント
・dポイント
・楽天ポイント
・JALマイル
・ANAマイル
・ビックネットポイント
・M2PLUS
・個別の商品
カテゴリーだけで30種類以上もあって通販サイトみたいですね。

出典:m3.com
m3ポイントの価値はいくら?基本は1pt=4円
m3.comでは会員ステータスをプラチナステータスにすることで、ポイントの交換レートが最大化します。また交換先によっても価値が変わります。
最大の還元率(1pt=4円)で交換可能なポイントは5つ。
- Amazonギフト券
- Tポイント
- dポイント
- ビックネットポイント
- M2PLUSポイント
プラチナ会員であれば1pt=4円相当の交換となります。ちなみに医学電子書籍M2PLUSで使えるM2PLUSポイントは、1pt=4.5円と少しだけ高いです。
M2PLUSで電子書籍の購入を検討されている方は、こちらの記事もご参考ください。
m3.comではTポイント・dポイントへの交換がおすすめです。キャッシュレス決済も普及し様々なシーンで活躍します。
とくにdポイントは年末の増量キャンペーンがお得。年末以外にも2022年3月に10%増量のキャンペーンが臨時開催されました。2021年末は15%でしたが、2022年より10%に改悪されています。
2023年3月にdポイント増量キャンペーンが開催。しかも15%に戻っています。
dポイント増量キャンペーンの概要
- 2023年3月1日-3月28日に交換申込
- dポイントクラブで事前エントリー
- dポイントカードの利用情報登録が必要
- m3の交換画面から交換申請
- 増量分は2023年に5月末頃の付与
- 増量分は期間・用途限定(62日間)のdポイント
さらに、m3.comカードを保有していると還元率が4%UPします。ただしm3.comカードには年会費もあるので、持っていれば必ずしもお得というわけではありません。
年間8,430p以上のm3ポイントを稼ぐと、4%の増量分が一般カードの年会費(1,375円税込み)を超えてお得になります。
私も2022年3月にm3.comカードを発行しました。
まとめて交換でポイント還元率アップ
m3では一度にまとめて交換すると還元率がアップします。交換するポイント数とレートの関係は以下の通りです。
交換単位 | 必要ポイント | 1ptの価値(円) |
100円分 | 28p | 3.6 |
500円分 | 132p | 3.8 |
1,000円分 | 259p | 3.9 |
5,000円分 | 1,276p | 3.9 |
1万円分 | 2,503p | 4.0 |
1万円分(m3カード有) | 2,402p | 4.16 |
できれば10,000円単位(2,503pt)で交換しましょう。
その他の交換先はお得か?
m3ポイントの交換先には楽天ポイントや航空会社のマイルもありますが、お得ではありません。また様々な商品も用意されていますが、こちらもAmazonギフト券に交換して購入する方がお得なケースが大半です。
楽天ポイントは改悪

楽天ポイントは以前は1pt=4.4円相当で交換できました。2022年3月に改訂があり1pt=3.1円まで改悪されています。
JALマイルはdポイント経由がお得

JALマイルはm3ポイントから1pt=1.875マイルで直接交換できます。ただしdポイントを経由すると1pt=2マイルまで還元率が上昇。JALマイルを貯めている方も、まずはdポイントに交換した方がお得です。
ANAマイルは永久不滅ルートがお得

ANAマイルはm3ポイントから1pt=1.5マイルで直接交換できます。こちらもTポイント経由で1pt=2マイル。さらに永久不滅ポイントを経由する方法では1pt=2.8マイルまで還元率を上げられます。
商品はAmazonで購入した方がお得
商品の直接交換はどうでしょうか。m3の交換品ランキング上位の商品、例えば20,000ポイント台で1位の「Apple Watch Series 7 GPS + Cellularモデル」を見てみましょう。

- m3.com:81,004円
- Amazon:64,800円
同じ商品でもAmazonの方がm3の80%ほどの価格で購入できます。他の人気商品でも比べてみましょう。
m3.comとAmazonでの購入価格を比較
商品 | Apple Watch Series 7 | 北海道産 ゆめぴりか 10kg | ウィルキンソン 炭酸 500mL×24本 | 任天堂スイッチ |
m3.com価格※ | 73,640 | 6,688 | 3,144 | 39,352 |
Amazon価格 | 64,800 | 5,360 | 2,100 | 32,970 |
比 | 88% | 80% | 68% | 84% |
Amazonはm3.comの7-80%程度の価格で購入できることが分かります。消耗品や家電ははAmazon経由で購入する方がお得です。
全ての商品がAmazonでお得とは限りません。
m3.comストアで購入できる白衣・スクラブ・聴診器など、m3ポイントで直接交換(購入)した方が安く手に入るケースもあります。
m3.comストアで最もお得に購入できるのは書籍です。

現金購入時の販売価格は5,060円とAmazonと同じですが、ポイント交換の場合は、1,012pt×4円=4,048円と20%ほど安く手に入れることができます。お目当ての書籍がm3ストアにあるか探してみましょう。
m3ストアは定期的にセールを開催しています。とくに2022年3月/12月に開かれた「SUPER M3の日」は、今後毎年恒例となるかもしれません。
m3ポイントの交換レートが改悪
2022年12月9日に、m3よりポイント制度改定の告知がありました。内容は改悪です。2023年1月5日0:00以降は、プラチナ会員のポイント交換レートが以下の通りに変更となります。
交換単位 | 必要なpt(改訂前) | 必要なpt(改定後) | 1ptの価値 |
10,000円分 | 2,275pt | 2,503pt | 4.4⇒4.0円 |
5,000円分 | 1,160pt | 1,276pt | 4.3⇒3.9円 |
1,000円分 | 235pt | 259pt | 4.3⇒3.9円 |
500円分 | 120pt | 132pt | 4.2⇒3.8円 |
100円分 | 25pt | 28pt | 4.0⇒3.6円 |
対象の交換先は、Amazonギフト券、T/dポイント、Apple Gift Card、ビックネットポイントとお得な交換先のほとんどが対象です。
m3カード保有時や、ゴールド/ブロンズ会員の還元率もこれに準じて低下しました。
m3.comは月5,000円程度が稼げるサイトです。興味のある方は下記からm3.comの概要をまとめた記事に移動できますので、ご参考ください。

メドピア・ケアネットの交換先

メドピアでは月3,000円、ケアネットでは月5,000円のポイントが狙えます。
2021年12月に交換先が追加され活用の幅が広がりました。2つのサイトの交換先はよく似ています。
- メドピア、ケアネットの交換先
- ・Amazonギフト券
・Pontaポイント
・楽天Edyギフト
・nanacoギフト
・Google Play ギフト
・Apple Gift Card
・寄付
(ケアネットのみ)
・CareNeTV視聴料
・医書.jp
Pontaポイントがおすすめ
ケアネット・メドピアの交換先は、Pontaポイントをおすすめします。Pontaはau経済圏で使える共通ポイントです。他の交換先より使い道が充実しています。
とくにおすすめは、auPAYマーケットのお得なポイント交換所の利用です。条件を満たせばPontaを1.1-1.5倍に増やして、auPAYマーケットで利用することができます。
年々改悪が進んでおり、1.5倍は難しいですが、1.1倍は誰でも可能。付与上限も1万pt/月と使いやすいです。auPAYふるさと納税も対象ですので、10%OFFでの納税が可能となります。
Apple Gift Card
2022年3月から、メドピアとケアネットでは「Apple Gift Card」も交換先に加わりました。Apple Gift Cardをお得に購入する方法はありますが、今のところ「お得に利用する方法」はありません。あえて交換先に選ばなくてもいいかなと考えています。
ケアネット固有の交換先
メドピアとケアネットの交換先はほぼ共通していますが、ケアネットポイント独自の利用方法もあります。
医書.jpで医学電子書籍が買える
医書.jpは医学書の電子書籍版を購入できるサービスです。ケアネットポイントが購入費に使えます。
電子書籍ではAmazon Kindleや楽天koboが有名ですが、医学書となると取扱い書籍数が物足りません。同じ医学電子書籍サービスとしては、m3ポイントの使えるM2PLUSもあります。
CareNeTVの通常視聴料として使える
CareNeTVはケアネットによる動画配信サービスです。内科専門医試験対策など人気があります。ケアネットポイントはCareNeTVの動画を番組単位で購入するときに1pt=1円で利用できます。
一方で定額見放題のプレミアム(月額5,500円)には利用できません。CareNeTVプレミアムの視聴権はケアネット社の株主優待の特典にもなっているので、興味がある方は次の記事もご参考ください。
≫ケアネットの株主優待でCareNeTVプレミアムを無料にする方法
私も2022年3月のタイミングで100株購入してみました。
年始からずっと下げ続けてるケアネット株。
— うーろん🍵医師のポイ活道 (@Drooolong) March 14, 2022
優待取得に必要な額が、CareNeTVプレミアムの年間利用料に迫ってきたので買ってみました。
まだまだ下がりそうですが…#ケアネット pic.twitter.com/Lg04IpMNku
日経メディカルOnlineの交換先

日経メディカルOnlineでは、月5,000円のポイントが稼げます。
ポイントの交換先は次の5つです。
- 日経メディカルOnlineの交換先
- ・Amazonギフト券
・楽天Edyギフト
・nanacoギフト
・WAONポイントID
・寄付
交換できるポイント数は予め決まっています。
- 500pt
- 1,000pt
- 2,000pt
- 3,000pt
- 5,000pt
日経メディカルではAmazonギフト券をおすすめしています。2021年12月にメドピア・ケアネットの交換先が増えたことで、Amazonギフト券ばかり貯まるという状況が解消されました。
もちろん普段利用している電子マネーがあれば優先しましょう。普段コンビニ利用が多ければ楽天Edyが便利です。
楽天Edyならすべてのコンビニチェーンで利用できます。
楽天Edy、nanacoギフト、WAONポイントは他のポイントに交換できない点に注意しましょう。名前が似てて紛らわしいですね。
- 楽天Edy≠楽天ポイント
- nanacoギフト≠nanacoポイント
- WAONポイント≠WAON POINT
WAONポイントは特に分かりにくいシステムになっており、後半で解説します。
≫WAONポイントの解説はこちら
以下に該当する方はWAONへの交換もおすすめです。
- JALマイルを貯めている
- お得に税金を支払いたい
JMB WAONにWAONをチャージして利用すれば、請求書支払いでもJALマイルが最大1%還元されます。興味のある方は下記の記事でまとめていますのでご参照ください。
nanacoギフトはnanacoにチャージして利用。nanacoは税金を含む請求書の支払いや楽天ギフトカードで楽天キャッシュを購入するときにも使えます。
楽天キャッシュは2022年6月より、楽天証券での投資信託購入費(積立のみ)に使えるようになりました。
Medical Tribuneの交換先

Medical Tribuneでは、月1,000円のポイントが稼げます。
ポイントの交換先はメドピア・ケアネットとほぼ一緒です。
- Medical Tribuneの交換先
- ・Amazonギフト券
・Pontaポイント
・楽天Edyギフト
・nanacoギフト
・寄付
メドピア・ケアネットと同様、Pontaポイントおすすめします。
s.max(エスマックス)の交換先

エスマックスは、アンケート回答で月4,200円が安定して獲得できるサイトです。
- エスマックスの交換先
- ・Amazonギフト券
・JCB商品券
・臨研webの年間購読料※
・寄付
エスマックスでは商品券にも交換できますが、送料500円が痛いです。どうしても商品券が欲しい場合は送料・手数料のかからないPLAMEDかMCIを利用しましょう。
エスマックスのポイントはAmazonギフト券への交換がおすすめです。
※臨検Webは、大道学館出版部が発行する雑誌「臨牀と研究」に掲載された医学文献を閲覧・ダウンロードが可能なサービス。個人の年会費は30,000円になります。エスマックスのポイントを使うと20,000円分お得になります。
PLAMED(プラメド)の交換先

プラメドポイントクラブでは、アンケート回答で1件あたり数千円のポイントが稼げます。
- プラメドの交換先
- ・Amazonギフト券
・VJA商品券
・図書カード
・現金振込
・寄付
プラメドは10,000円からと多少ハードルがありますが、現金への直接交換が可能です。
- ポイントの使い道に悩むことがない
- 失効することがない
現金より使い勝手のよいポイントはありません。プラメドポイントは現金に交換しましょう。現金の受け取りには指定口座への振込みか、セブン銀行ATMが選べます。
MCI(エム・シー・アイ)の交換先

MCIではアンケート回答で1件あたり数千円のポイントが稼げます。また2022年にリリースされたMedureでもMCIと共通のポイントが貯まります。
MCIの交換先もだいぶ充実してきました。2022年8月に下3つの交換先が追加されています。
- MCIの交換先
- ・Amazonギフト券
・UCギフトカード
・図書カード
・nanacoギフト
・Pontaポイント
・楽天Edyギフト
・Google Play ギフト
・Apple Gift Card
メドピア・ケアネットと同様、Pontaポイントおすすめします。
また2021年11月にはAmazonギフト券への交換額2%UPのキャンペーンがありました。
ポイント交換にかかる日数
ポイント交換は、申請してから実際に手元に届くまで時間がかかります。サイトによって交換にかかる期間もまちまちです。どの医療サイトにも取扱いのある、Amazonギフト券を例に比較してみます。
医療サイト | 交換期間 | 交換に必要な情報 | 1回の交換上限 | 最小交換単位 | 交換単位 | 備考 |
![]() m3.com | 10営業日 | パスワード 生まれ年 | 記載なし | 100円 | 100円 500円 1,000円 5,000円 1万円 | まとめて交換した方がお得 |
![]() メドピア | 1ヵ月 | 秘密の質問 | 1万円 | 500円 | 500円 1,000円 3,000円 5,000円 1万円 | ‐ |
![]() ケアネット | 1週間 | SMS認証 | 10万円 | 100円 | 100円毎 | ‐ |
![]() 日経メディカル | 1ヵ月 | メアド パスワード 生年月日 | 5,000円 | 500円 | 500円 1,000円 2,000円 3,000円 5,000円 | ‐ |
![]() Medical Tribune | 翌月末 | 生年月日 | 1万円 | 100円 | 100円毎 | ‐ |
![]() エスマックス | 2週間 | メール認証 | 記載なし | 1,000円 | 1,000円毎 | ‐ |
![]() プラメド | 3営業日 | ログインのみ | 記載なし | 300円 | 300円毎 | ‐ |
![]() MCI/Medure | 翌月末 | ログインのみ | 記載なし | 100円 | 100円毎 | 月末にとりまとめ、翌月末に発送 |
長いところだと、交換に1-2ヵ月も要するサイトもあります。交換には余裕をもって申請しましょう。
交換先のポイントの活用方法

それぞれの医療情報サイトでのおすすめの交換先を解説しました。ここでは交換先のポイントや電子マネーの活用方法を紹介します。
個人的にはポイントで不必要なものを購入していては本末転倒と思っているので、普段の支払いに置き換えられるか検討してみてください。
Tポイントの活用方法

Tポイントはm3ポイントから1pt=4円として交換可能です。以下の特徴から最も汎用性の高い共通ポイントです。
- ほとんどのポイント(現金も)に変換可能
- 現金よりお得に利用できる(ウェル活)
- キャッシュレス決済に対応できる店舗が多い
Tポイントの活用方法をまとめました。さらに詳細に知りたいという方は下記記事もご参考ください。
<Tポイントの活用方法>
ネット通販※ | ネットオフ ウエルシアドットコム |
キャッシュレス決済 | 利用可能な店舗一覧(公式) ウェル活がお得! |
他のポイントに変換 | dポイント Ponta PayPayポイント JAL・ANAマイル |
投資 | SBI証券(投資信託) SBIネオモバイル証券(単元未満株) |
現金交換 | ①PayPay銀行で交換 ②証券会社で購入⇒売却 |
※Yahoo!ショッピングなど多くのネット上サービスで利用できましたが、ヤフーと業務提携が終了したことにより利用できなくなっています。
一番のおすすめはウェル活で1.5倍の価値にしての利用です。ウェル活はウエルシアグループのキャンペーン。毎月20日に利用するだけなので簡単に参加できます。
Tポイントを投資に利用する
Tポイントを口座連携すると、SBI証券では投資信託、SBIネオモバイル証券では単元未満株を購入できます(SBIネオモバイル証券はSBI証券に吸収されるため、新規受付は終了)。
値動きの少ない金融商品(eMAXIS Slim国内債券ETFなど)をTポイントで買ってすぐに売却すれば、100%に近い還元率で現金化することも可能です。
※PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行では)ではTポイントから現金への直接交換も可能。交換レートは85%となります。
Tポイントを他のポイントに変換する
Tポイントは他のポイントに交換して使うことができます。2022年4月から新たにPayPayポイントにも直接交換できるようになりました。
交換先 | 交換レート |
dポイント | 100% |
Pontaポイント | 100% |
PayPayポイント | 100% |
楽天ポイント | 100% |
ANAマイル | 50%※ |
JALマイル | 50% |
※ANAマイルへの交換レートは、永久不滅ポイント経由で70%にアップします。
Pontaの活用方法

Pontaはメドピア・ケアネット・Medical Tribune・MCIで交換可能です。m3.comで交換したTポイントは100%の交換レートでPontaに変換することも可能です。
Pontaポイントの活用方法をまとめました。詳細については下記記事もご参考ください。
<Pontaポイントの活用方法>
ネット通販 | auPAYマーケット じゃらん他 |
キャッシュレス決済 | 利用可能な店舗一覧 ローソンでポン活 auPAYにチャージ |
他のポイントに変換 | JALマイル50% 中部電力のカエテネポイント |
投資 | SBI証券 auカブコム証券 |
現金化 | ①auじぶん銀行に出金 ②証券会社で購入⇒売却 |
ふるさと納税 | auPAYふるさと納税 |
au経済圏の囲い込み戦略により、Pontaポイントはどんどん使いやすくなっています。auPAYと連携させてキャッシュレス決済や請求書の支払いにも利用できます。
Pontaを投資に利用する
Pontaポイントを利用して、金融商品が購入できる証券会社は2つ。
- SBI証券
- auカブコム証券
ともに投資信託が購入できます。売却すれば現金化も可能です。
Pontaを他のポイントに交換する
Pontaは50%のレートでJALマイルに直接交換できます。また中部電力ミライズと契約していれば、カテエネポイントに交換して電気料金に充てられます。
カテエネポイントはdポイントやTポイントに交換することができますが、他社からの交換したポイントは対象外。PontaポイントをTポイントやdポイントに交換することはできません。
Pontaをふるさと納税に利用する
auPAYふるさと納税ではPontaを支払いに使えます。さらに「au PAYマーケットのお得なポイント交換所」を利用するとPontaが1.1-1.5倍の価値になります。
2021年までは1万円/月まで無条件に使えたので、非常に人気がありました。
残念ながら1.5倍コースは、2022年1月から徐々に改悪が進んでいます。2022年11月はauスマートパスプレミアム会員限定(月額548円税込み)かつ前月の使用がなければ1.2倍止まり。交換上限も月2,000円と減額され、使うメリットがほとんどなくなってしまいました。
一方で1.1倍コースは交換上限10万pt/月と、まだ利用価値が残されています。ハピタスなどの一般ポイントサイトでは、auPAYふるさと納税は3-6%と高めの設定です。うまくサービスを活用すれば併せて15%の還元率となります。
楽天ポイントの活用方法

楽天ポイントはm3.comで1pt=3.1円の価値として交換可能です。Tポイントやdポイントと比べて交換レートが劣るためおすすめはしません。楽天ポイントそのものは、使い道豊富な共通ポイントです。
楽天ポイントの活用方法をまとめました。楽天ポイントの詳細については下記記事もご参考ください。
<楽天ポイントの活用方法>
ネット通販 | 楽天グループ |
キャッシュレス決済 | 楽天Edy・楽天Pay |
他のポイントに変換 | ANAマイル50% JALマイル50% |
投資 | 楽天証券(投資信託・国内株式・米国株式) |
現金化 | 証券会社で購入⇒売却 |
ふるさと納税 | 楽天ふるさと納税 |
楽天ポイントは楽天経済圏で利用できます。生活インフラ、金融、通信など暮らしに必要なあらゆるサービスがそろっており、その支払いにも楽天ポイントを充てられます。
楽天証券では、投資信託や国内株式はもちろん。2021年12月から米国株式や米国ETFも楽天ポイントでの購入が可能となりました。
楽天Edyにチャージして利用
楽天ポイントは楽天Edyとして利用することができますが、楽天Edyから楽天ポイントには交換できない点は注意しましょう。
キャッシュレス決済として楽天Edyが利用できる場面は多いです。大手コンビニではどれも楽天Edyが導入されてます。
ケアネット、メドピア、日経メディカル、Medical Tribuneでは楽天Edyギフトに交換できます。コンビニをよく利用するという方は、楽天Edyも交換先の選択肢となります。
楽天Edyはおサイフケータイ機能のある端末で利用できます。iPhoneでは楽天Edyカードにアプリからチャージすることは可能です。
楽天ポイントをふるさと納税に利用する
楽天ふるさと納税では、購入額の20-30%がポイントとして還元されます。
所得税の多い医師は、ぜひ活用したいポイ活です。
楽天ふるさと納税では購入額に楽天ポイントが利用できます。ただしポイントでの購入は、楽天カードでの購入に比べ、7%ほどポイント還元率がダウンしてしまいます。
楽天ふるさと納税でも楽天ポイントは貯まっていくので、わざわざ他の方法で楽天ポイントを貯めていくメリットは少ないと考えています。
dポイントの活用方法

dポイントはm3.comから1pt=4円として交換可能です。またdポイント増量キャンペーンでの還元率15%も期待できます。
dポイントの活用方法をまとめました。dポイントの詳細については下記記事もご参考ください。
<dポイントの活用方法>
ネット通販 | dショッピング |
キャッシュレス決済 | d払い、対応店舗一覧 |
他のポイントに変換 | JALマイル50% |
投資 | 日興フロッギー(国内株式・国内ETF) |
現金化 | 証券会社で購入⇒売却 |
ふるさと納税 | ふるさとチョイス |
日興フロッギーでは、株や投資信託をdポイントで購入することができます。キャンペーンで増やしたdポイント(期間・用途限定)も対象なので、失効がせまるポイントの逃げ場として活用できます。
Amazonギフト券の活用方法

Amazonギフト券は医療情報サイトすべての交換先として選択できます。m3.comでも最大交換レートの1pt=4円相当の価値で交換可能です。
Amazonギフト券の使い道は4つです。
- Amazonでの購入に利用する
- Amazon primeの利用料にあてる
- Amazon Payで利用する
- 売却して現金化する
- 国税を支払うNEW
Amazonの購入に利用する
Amazonで「できるだけお得に購入したい!」をという方は、セール・キャンペーンを利用しましょう。こちら記事で解説します。
≫【Amazonセール攻略】ギフト券がお得に使えるキャンペーンを解説
楽天やYahoo!ショッピングでは、ポイントサイトの経由で、ポイントの2重取りができます。しかしAmazon利用ではかなり限られた条件下でしか、ポイント付与はありません。
Amazonでポイントの2重取りが可能なのは、一般ポイントサイトではECナビだけ。他には、クレジットカードの通販サイトにいくつか該当するものがあります。
- JCBカードで利用するOki Dokiランド
- 三井住友カードで利用するポイントUPモール
- セゾンカードで利用するセゾンポイントモール
- オリコカードで利用するオリコモール
- ANAマイレージモール
しかも商品すべてに該当するわけではありません。ポイントが付与されるのは、AmazonデバイスとAmazon Fashionの商品カテゴリーのみです。
Amazonデバイス…還元率0.5% |
Kindleシリーズ、Fireタブレットシリーズ、Echoシリーズ、Fire TVシリーズ、各シリーズのAmazon社製アクセサリー ※対象外 Amazon以外のデバイス・アクセサリー、Kindle書籍 ![]() |
Amazon Fashion…還元率4% |
服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ、財布、サングラス ※対象外 スポーツ・アウトドア関連ファッション、旅行カバン、腕時計 ![]() |
Amazonで上記商品を購入予定であれば、上記サイトを経由してみましょう。この中ではクレジットカードの作成が必要ないECナビをおすすめします。
Amazon Primeの利用料に充てる
Amazon PrimeはAmazonの有料会員サービスです。月額500円(年額4,900円)で様々な特典を受けられるようになります。Amazonギフト券はこの利用料に使うことができます。
Amazon Primeの特典
- 配送料、お急ぎ便、時間指定便が無料
- Prime Videoが見放題
- Prime Readingが読み放題
- Prime Musicが聴き放題
- Prime Photoでストレージ無制限
- タイムセールに30分早く参加可能
- AmazonMasterCardのポイント還元率が1→2%にアップ
- Amazonギフト券のチャージのポイント還元率が2→2.5%にアップ
医療情報サイトのポイ活ではAmazonギフト券が貯まりやすく、Amazonで商品を購入する機会は増えます。
通常配送料は2,000円未満の通常購入で410円かかりますので、月1回の利用でも元がとれます。他にも魅力的なサービスが利用できるサブスクです。
Amazon Payで利用する
Amazon Payでクレジットカードの他にAmazonギフト券が使用できます。しかもAmazonポイントが0.5%還元、プライム会員なら1%還元です。Amazon Payは主にECサイトで利用します。
対象の拡大でふるさと納税も可能になりました。「ふるなび」「ふるさとチョイス」ではAmazon Payによる支払いが可能です。
とくにふるなびやマイナビふるさと納税では寄付額の10-20%の還元キャンペーンも実施されており、Amazonギフト券を最も有効活用できる方法の一つです。
売却して現金化する
「Amazonギフト券 現金化」で検索するとAmazonギフト券コードを買取してくれるサイトがたくさんでてきます。換金率は9割以上のところも多いです。
ただし利用には注意が必要です。
- Amazon公式がAmazonギフト券の転売を禁止している
- Amazonギフト券の換金を狙った詐欺被害がある
Amazonギフト券を売却したことでアカウント停止になったというケースは稀ですが、わざわざリスクを負ってまで現金化する必要はないかなと思います。
逆にAmazonギフト券を公式未承認のサイトから購入した場合に、使用できなくなるというケースはたくさんの報告があります。
身元のよく分からない販売元からのAmazonギフト券購入は、止めた方が無難でしょう。
国税の支払にAmazon Payが使える

2022年12月1日より、国税でコード決済が利用できるようになりました。
特筆すべきは、Amazon PayでAmazonギフト券も利用できるようになったことです。もともと支払うべき税金にポイントが使えるので、無駄のない使い方と言えます。
WAONポイントの活用方法

WAONポイントは日経メディカルOnlineから交換することができます。紛らわしいですが、WAON POINTとは使い方の異なる別のポイントです。
WAONポイントはWAONにチャージする以外に利用方法はありません。
WAONポイント | WAON POINT | |
利用方法 | WAONチャージ | WAONチャージ 加盟店で買い物 他社Pに交換 |
貯まる店舗 | WAON加盟店 | WAON POINT加盟店 (イオンなど) |
貯まる決済方法 | WAON | WAON クレカ決済 現金 |
対してWAON POINTは100%の交換レートでTポイント・dポイント・Pontaに交換可能です。イオンSUGOCAカードを持っていれば、JRキューポへの交換が開通します。
普段イオンを利用するならWAONポイントを貯めましょう。
- 毎月10日はポイント5倍還元、200円で5ポイント
- 毎月20日・30日はWAON決済でも5%OFF
まとめ
医療情報サイトのポイントのおすすめ交換先を解説しました。目的別にまとめると次の通りです。
目的 | 交換ポイント |
普段の決済で使いたい | Tポイント 楽天Edy Ponta(auPAY) |
ふるさと納税で使いたい | Amazonギフト券 Ponta |
投資に利用したい | Tポイント dポイント Ponta |
航空マイルを貯めたい | Tポイント dポイント Ponta |
上記を踏まえて各サイトでのおすすめの交換先は次の通りです。
m3.com | ![]() ![]() Tポイント dポイント |
メドピア ケアネット Medical Tribune MCI | ![]() Pontaポイント |
日経メディカル エスマックス | ![]() Amazonギフト券 |
プラメド | 現金 |
ご自身のよく利用するサービスを中心に、カスタマイズしてみてください。
医師のポイ活では月3万円が安定して稼げます。効率のよいポイントの貯め方についてはこちらの記事からぜひご覧ください。

以上皆さんのポイ活に役立てていただければ幸いです。