- お得な決済方法で日々の支払いをしたい
- 楽天期間限定ポイントの使い道が見つからない
- 請求書支払いでポイント還元を受けたい
皆さんはコード決済利用していますか。バーコードやQRコードを読み込むだけで支払いができるので、便利ですよね。
コード決済は各社顧客の囲い込み競争に熱心で、ポイント還元を充実させています。
普段の決済はもちろん、最近では請求書もコード決済への対応が進みました。特に税金の請求書は額も大きいので、できるだけお得に支払いたいものです。
2023年4月より楽天ペイがついに請求書支払いに対応。今回はこの楽天ペイについて解説します。
現状一番お得な請求書支払いは楽天ペイと言えるでしょう。この記事を読んでいただければ、楽天ペイをさらにお得に使いこなせるはずです。
楽天ペイ決済は還元率1.0%
まず楽天ペイの基本情報について解説します。
楽天ペイで決済すると100円につき1pt付与

楽天ペイでは100円を支払うごとに1ptのポイント還元を得ることができます。還元されるポイントは、使い道の豊富な通常ポイントです。
ポイント支払いでも1%還元
楽天ペイの支払方法は4つです。
- クレジットカード
- 銀行(楽天銀行普通預金)
- 楽天キャッシュ
- 楽天ポイント
楽天ポイント払いでは期間限定ポイントも使えます。通常ポイントと比べ楽天期間限定ポイントは使い道が限定的です。

楽天ペイは期間限定ポイントを消化するのに重宝しています。楽天ポイントを利用した場合でも、1%のポイント還元が得られる設定です。
楽天カードで楽天キャッシュにチャージ|合計 1.5%
楽天キャッシュは楽天経済圏で使える電子マネーです。楽天キャッシュにチャージしておけば、楽天ペイの決済に使えます。
楽天カードから楽天キャッシュにチャージすると0.5%還元。合計で1.5%の還元率となります。
楽天ペイでは直接楽天カードと紐付けて支払うこともできますが、この時は1.0%の還元率です。楽天キャッシュを経由した方がお得ということになります。
楽天カードから楽天キャッシュへオートチャージの設定も可能です。一度設定すれば手間はかかりません。
他のクレジットカードでチャージした場合は還元はなし
楽天キャッシュへ楽天カード以外のクレジットカードからチャージした場合、0.5%の還元はありません。
ただし、後述する楽天ギフトカードを利用した方法で、他社のクレジットカードの還元を得ながら、楽天キャッシュ(=楽天ペイ)にチャージすることができます。
請求書払いでは基本還元率はなし
楽天ペイの基本還元率1.0%は、街でのお買い物など、通常の決済を想定しています。残念ながら、請求書払いにはこの1.0%のポイント付与はありません。
楽天キャッシュをいかに高還元率で手に入れるかが焦点に
楽天ペイは通常決済で1.0%、請求書払いでは0%のポイント還元率です。これに加えて楽天キャッシュをチャージした際のポイント付与が上乗せされます。
つまり楽天キャッシュをいかにお得にチャージするかが、楽天ペイ攻略のカギということです。
請求書払いに対応
2020年頃から公共料金の請求書や、税金の納付書にコード決済が採用され始めました。税金の納付書については当初LINE PayとPayPayのみでしたが、その後d払いやauPayを採用する自治体も増えています。
地方税統一QRコード「eL-QR」が登場
2023年4月より、eL-QRという新制度が導入されました。それまでは納付書のバーコードを読むことでコード決済が可能でしたが、自治体によって採用されているコード決済に差がありました。
今回eL-QRが登場したことで、ほぼ全国の自治体の地方税で同一の規格としてコード決済が使えます。
楽天ペイはeL-QRに対応
楽天ペイ(請求書払い)は、2023年4月17日からeL-QRに対応しました。バーコードの請求書払いが楽天ペイに対応していない自治体も多いですが、eL-QRであればほとんどの自治体もの地方税の納付が可能になります。
楽天ペイでは次の支払にも対応しています。
- 電気料金
- 水道料金
- ガス使用料
- NHK受信料
- 国民健康保険料(一部自治体)
- 保育料(一部自治体)
国民健康保険料や保育料の請求書はeL-QRではないため、自治体によっては楽天ペイが使えません。
楽天ペイで請求書払いは基本還元率0%
残念ながら、楽天ペイ請求書支払いの基本還元率は0%、ポイントはつきません(2023年5月は+0.5%のキャンペーンあり)。
最近ではコード決済の還元率は各社とも改悪傾向。これは手数料的にも仕方のないことのなのでしょう。
ただコード決済そのものにかかる還元率は0%でも、チャージ時に還元が発生するパターンもあります。注目すべき点は、チャージ方法にポイント還元を挟む余地があるかどうかです。
そもそも税金を含む請求書は直接クレジットカードで支払うこともできます。ただその場合概ね1%の手数料を請求され、クレカのポイント還元と相殺されてプラマイ0。コード決済は手数料がかからないという点だけでも、大きなメリットと言えます。また
楽天ペイは冒頭でも示したように、電子マネーである楽天キャッシュで支払うことができます。つまりこの楽天キャッシュの入手方法が重要なのです。
期間限定で楽天キャッシュから支払いで+0.5%
2023年5月31日まで期間限定で0.5%還元のキャンペーンを実施しています。

少なくとも2023年5月時点での請求書払いは、楽天ペイが最もお得な決済手段です。
楽天キャッシュはコンビニ等で購入可能な楽天ギフトカードで、チャージすることができます。
楽天ペイのおすすめチャージ方法3選
楽天ペイ(楽天キャッシュ)を高還元率で手に入れる方法を3つ紹介します。
- FamiPayルート【+1.5%】
- NLGルート【+2.0%】
- 楽天カードルート【+1.5%】
- 複合ルート【+3.5%】
FamiPayで+1.5%
例えば、FamiPayで楽天ギフトカードを購入すれば、ファミマTカードでFamiPayチャージ時に1.5%の還元がもらえます。
楽天のキャンペーンと組み合わせれば最大2.0%の還元率。
ファミマTカード以外でもJCBブランドのクレジットカードであればFamiPayにチャージすることができますが、上限が月2万円です。
三井住友カードゴールド(NL)で+2.0%
三井住友カードゴールドは私も愛用しているカードの一つです。通常還元率0.5%ですが、年間100万円利用で1万円分のポイント付与、つまり+1.0%の還元率となります。
またリボ払い設定で+0.5%、あとから増額する手間必要ですが、手数料をほぼかけずに還元率を高めることができます。
合計で+2.0%還元、楽天のキャンペーンと組み合わせれば理論値は最大2.5%となります。
クレジットカードで楽天ギフトカードを直接購入することはできませんが、下記のルートで実現します。
- auPAYにチャージ
- auPAYプリペイドカード
- Apple payでnanacoにチャージ
- セブンイレブンで楽天ギフトカード購入
詳細な方法はこちらの記事もご参考ください。

ちなみにauPAYでももちろん請求書払いができます。楽天ペイのキャンペーンが終了すれば、わざわざ楽天ギフトカードを経由する必要性はなくります。
楽天ギフトカード購入不要!楽天カード
上二つで紹介した方法は、コンビニで楽天ギフトカードを購入する必要があるので、煩わしく感じる方もいるでしょう。
楽天カードで楽天キャッシュをチャージすれば、0.5%の基本還元率。また毎月開催される街での利用ポイント2倍のキャンペーンで+1.0%還元率となります。
街での利用ポイント2倍のキャンペーンは、楽天市場で月2万円以上利用することが条件です。不必要な出費が嫌な方は、楽天ふるさと納税がおすすめです。
楽天経済圏の攻略法は下記記事もご参考ください。

街での利用キャンペーンのポイント付与の上限は500pt、月5万円の利用分となります。
理論値最大+3.5%!すぐに封鎖が予想されるルート
最後に2023年5月現在は開通の確認される最大+3.5%のルートを紹介します。
- エポスゴールド→MIXI M【2.5%】
- MIXI M→FamiPay
- FamiPay→WAON【0.5%】
- WAON→楽天ギフトカード【1.0%】
複数のクレジットカードや電子マネーを経由することで実現します。FamiPayにApplePayが対応したことで開通しました。
ただいつ改悪が起こっても不思議ではありません。またMIXI M→FamiPayには月2万円の上限があり、このルートの律速段階になっています。
楽天ペイの支払い上限が大幅緩和
楽天ペイの支払い上限は2023年から大幅に増額されています。
ポイント支払いは会員ランクによって上限が決まる
楽天には5つの会員ランクが存在し、楽天ポイントで支払う場合の上限もこの会員ランクで決まります。
会員ランク | 1回 | 24時間 | 1ヵ月 |
ダイヤモンド会員 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
プラチナ以下 | 3万円 | 10万円 | 10万円 |
- 過去6ヵ月で4,000pt以上獲得
- 過去6ヵ月30回以上ポイントを獲得
- 楽天カードを保有
楽天市場を普段から利用していると案外満たせます。不必要な出費を避けたいという方は、楽天ふるさと納税を利用すると良いでしょう。
楽天キャッシュ支払いは会員ランク関係なし
楽天キャッシュで支払う場合は、全ての会員ランクで上限の50万円まで利用することができます。
会員ランク | 1回 | 24時間 | 1ヵ月 |
全ランク | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
請求書払いの1回上限は30万円
請求書払いの上限は、一般の支払いと異なります。1回に支払える上限は30万円です。
会員ランク | 1回 | 24時間 | 1ヵ月 |
ダイヤモンド会員 | 30万円 | ー | 100万円 |
プラチナ以下 | 3万円 | 10万円 | 10万円 |
所得が多くなると住民税の納付書の額が30万円を超える場合もあるでしょう。東京都港区のように、納付書の分割に応じてくれる自治体もあります。
キャンペーンの併用
楽天ではたくさんのキャンペーンを実施しており、楽天ペイの支払いで使えるものもあります。
5と0の付く日はポイント払いの日で+1%
5と0の付く日に楽天ペイでポイント支払いすると、還元率+1%。上限は200ptです。毎月開催されています。
楽天ポイントカード提示で+1%
楽天ペイアプリには楽天ポイントカードを表示できる昨日があります。支払い前に楽天ポイントカードを読み取って貰えば、+1%。さらにこのキャンペーンにエントリーしておけば、+1%、合計2%還元率がUPします。
他社〇〇Payとの比較
改悪の続いていた楽天経済圏ですが、クレカ積立の改善など、再びお得度が増したことで注目を集めています。
楽天経済圏の改悪はユーザー数も多いことから何かと話題になりがちですが、他の経済圏も静かに改悪が進んでいます。
PayPayは改悪
PayPay経済圏は楽天経済圏とよく対比され、お得なキャンペーンを数多く開催してきました。ただ2023年は改悪のニュースが続きます。
- PayPayのクレジットカード登録が原則不可
- ソフトバンクまとめて支払いに手数料
特に2023年5月1日に発表された、他社クレジットカードの締め出しには「PayPay改悪」がSNSのトレンド入りするなど、大きな波紋を呼びました。
PayPayでは2022年に請求書払いの還元ポイントが0になっています。今回の改悪でお得なチャージ方法も塞がれ、お得な決済手段とは言えなくなりました。
PayPayとソフトバンクまとめて支払いの活用方法は下記記事にまとめました。今後の改悪も予想されますが、通常決済であればまだ使い道が残されています。

auPAYは選択肢
auPAYも2023年4月から請求書払いでのポイント還元が、0.5%から0%に改悪されてました。ただしまだ高還元でのチャージ方法が残されています。
auPAYはMasterCardブランドのクレジットカードであれば、チャージすることできます。三井住友カードゴールド(NL)ももちろん使えるので、理想還元率2.0%を目指すことができます。
POSA(楽天ギフトカード)購入が必要ない分、作業負担はauPAYの方が少ないです。
まとめ
請求書払いに対応した楽天ペイについて解説しました。数%の還元と言えど、高額な地方税の納付では、無視できない額になります。
コード決済はすぐに制度が更新されるため、最もお得な支払い方の情報をアップデートしておきましょう。
以上皆様のポイ活・節約にお役立ていただければ幸いです。