皆さんは医療情報サイトCareNet.com(ケアネット)を利用されていますか。知り合いから紹介されて登録してみたものの、そのまま放置している先生も多いのではないでしょうか。
- ケアネットってどんなサイト?
- 普段の仕事が忙しいから面倒なポイ活はちょっと…。ケアネットで効率よくポイントを貯める方法はあるの?
- ケアネットの医師紹介キャンペーンを利用して登録したい!
こんな方に向けて効率的なケアネットのポイ活はもちろん、最大限稼ぐ方法まで解説します。
ケアネットは会員登録無料の医療情報サイト。コンテンツの閲覧でポイントがもらえます。この記事の概要は以下の通りです。
- 新規会員登録は紹介キャンペーン利用で1,000円獲得
- eディテーリングとWeb講演会視聴がおすすめ
- 獲得したポイントのおすすめ交換先はPontaポイント
各コンテンツにおけるポイントの稼ぎ方や会員登録方法の詳細を徹底解説。最後まで読んで頂ければ、ケアネットのポイ活で月5,000円が継続的に稼げるようになるでしょう。
ここからの登録で1,000円
これからケアネットに登録される方は、上記リンクをご活用ください。私からの紹介という形で、1,000円分のポイントがもらえます。
月5,000と言わずもっと稼ぎたい…
ケアネットだけでなく複数の医療情報サイトに登録すると、さらに効率的なポイ活が可能です。≫月3万円までのロードマップ
CareNetでポイ活する準備
ケアネットでポイ活を始めるために必要な知識・準備について解説します。既にケアネットを会員登録している方は、ケアネットポイントの貯め方まで移動してみてください。
株式会社ケアネットの運営するCareNet.com

出典:carenet.com
株式会社ケアネットは東証グロース(旧マザーズ)上場企業。医療情報サイトCareNet.comを介した、医師への医療情報提供・製薬会社のマーケティング支援が主力事業です。
医師会員は2023年に21万人を超えました。日本の医師数が32万人と考えると、半数以上の医師が登録していることになります。
CareNetでポイ活するメリット

多くの医療情報サイトで、ポイントを稼ぐ方法は次の2つです。
- Web講演会・記事閲覧など医療情報の閲覧
- アンケート・インタビューへの回答
ケアネットは医療情報の閲覧でもらえるポイントが多く、簡単に稼げます。とくにWeb講演会は1件200円と業界最高水準です。
ケアネットの会員登録はもちろん無料。ポイント稼ぐためのコストはかかりません。月5,000円が登録してすぐに稼げるようになります。
複数の医療情報サイトを駆使すれば、月3万円も射程圏内です。
ケアネットは、CareNeTVをはじめとする医師向け学習コンテンツにも注力。CareNeTV視聴料金には、ケアネットポイントを充てることもできます。
CareNetの会員登録方法
ケアネットのポイ活に興味を持ったら、さっそく登録してみましょう。ケアネットのトップページから登録することができます。

出典:carenet.com
ただしこのページからの登録では、紹介キャンペーンの適応となりません。紹介キャンペーンでは、登録する医師に1,000円分のポイントがもらえるので、ぜひ活用しましょう。
紹介キャンペーンを利用するには、専用のURLから登録する必要があります。メドピアやMedical Tribuneのような紹介コードはありません。
「ケアネットを紹介してくれる医師を探すのが面倒」という方へ。私の紹介という形でよければ、下記紹介URLをお使いください。
https://www.carenet.com/iv/gqrNmH
※紹介者・登録者、お互いに実名が伝わることはありません。
専用URLをクリックすると下記のページが開きます。

「キャンペーンに応募する」をクリックすると会員登録フォームが出てきます。
ケアネットの会員登録フォーム
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- 診療科第一標榜
- 日中連絡先電話番号
- 勤務先およびその住所
※登録後に勤務先の住所に登録完了のハガキが郵送されます。
上記項目を埋めて完了です。「診療科第一標榜」によって届くアンケート調査の内容が変わるため、自身の専門科を選びましょう。
ポイントを稼ぐメインコンテンツ、「eディテーリング」や「Web講演会」は選択した標榜科により多少変化するものの、ほぼ同様の内容が届きます。
私は専門を泌尿器科としていますが、コンテンツの多くは内科疾患です。
他科の医師に見せてもらいましたが、ほぼ同じ内容でした。
ケアネットに限りませんが、医療情報サイト専用の新規メールアドレスを持っておくと便利です。
ケアネットに登録すると、大量のメールが届くようになります。大事なメールが埋もれぬよう、普段使いのアカウントと分けましょう。
医師紹介キャンペーンで1,000円獲得
ケアネットでは、常に医師紹介キャンペーンを実施しています。
2022年に一度紹介キャンペーンがなくなりましたが、すぐに復活。キャンペーンページのリニューアルに伴うトラブルだったようです。
通常時の特典は、紹介する医師・登録する医師ともに1,000円相当のポイントです。不定期で特典ポイントの増額があります。
2022年9月には登録する医師が3,000円に増量されたことがありました。ただ次の増額のタイミングは読めません。
ケアネットは始めてすぐに月5,000円が期待できるので、キャンペーンの増額を待つより、早く初めてしまった方がより多く稼げます。
2023年9月7日~11月1日の期間限定で、紹介する医師のもらえるポイントが1万円分に増えています。

出典:carenet.com
登録している医師から紹介用URLを送ってもらいましょう。メインページを下にスクロールすると、紹介キャンペーンのバナーが出てきます。

紹介URLを送る方法としてLINE・Facebook・Twitter・メールが用意されています。
私の紹介でよければ、下記リンクをご活用ください。紹介キャンペーン特典として1,000pt獲得できます。

https://www.carenet.com/iv/gqrNmH
リニューアル後は、リンクを踏むだけでキャンペーンの適応になるように改良されています。
初期研修医は医籍登録後に申込
ケアネットは初期研修医から登録が可能。ただし紹介キャンペーンの対象となるには、医師資格(医籍)の確認が必要です。せっかくならお得に始めたいですよね。
ケアネットでは厚生省HPの医師等資格確認検索ページでも、医籍の確認を実施してくれます。医師免許の受領がまだでも、検索画面で自身の登録が確認できればキャンペーンの対象です。

※2023年3月29日追記
早ければ、研修医になる前の3月下旬には登録が完了します。ただし3月中に登録すると、キャンペーンの対象外になる可能性があるので、医籍登録済みの方も4月以降の登録がおすすめです。
上記は私個人がケアネットに問い合わせした内容です。担当によって回答が異なる場合も考えられます。登録前に公式サイトへ問い合わせて頂くとより安心です。
初期研修を終えたら
3年目になって進路が確定したらプロフィールの「診療科」を変更してみて下さい。依頼されるアンケートが増えます。アンケート以外のコンテンツについては、診療科による差がほとんどありません。
研修医のポイ活やマネーハックについて、こちらの記事でまとめています。
CareNetのポイントはup(アップ)とpt(ポイント)の2種類
ケアネットのポイントにはupとptの2つがあります。2023年より交換レートの改定があり、100up=50ptから150up=50ptとなりました。残念ながら33%OFFの改悪です。

- 3up=1pt=1円相当
- 100up貯まると自動でptに変換
- 100ptから交換可能
m3.comのような複雑なシステムはありません。
CareNetで実際にポイントを稼いでみよう

ケアネットへの登録が済んだら、早速ポイントを稼いでみましょう。ケアネットのコンテンツと、もらえるポイントをまとめます。
コンテンツ | もらえるポイント |
eディテーリング | 1件33円 |
Web講演会 | 1件200円 |
コンプアップ | 1日最大7円 |
アンケート | 1件10‐5,000円 |
会員特典ページ | 1件3円+α |
Medical Gateway | 1件2円 すべて読破3円 |
臨床〇×クイズ | 1問2円 |
スタンプチャレンジ | 1週間2円 1ヵ月5円 |
CareNetCareer | 1日最大10円 |
ドラッグクエスト | 1円 |
QiuckDoc | 1件1円 |
「アップ対象」のタブをクリックすると、ポイントの稼げるコンテンツがまとめられています。

出典:carenet.com
ケアネットではポイントやアップが反映されるまでに、少しタイムラグ(数分程度)があります。コンテンツを閲覧したにもかかわらずupが反映されなくても、焦らずに待ちましょう。
時間をかけたくない方へ
できるだけ時間をかけずに効率よくポイントを貯めるなら、次の3つのコンテンツがおすすめです。
- eディテーリング
- コンプアップ
- Web講演会視聴
3つのコンテンツだけでも、ほとんどの月で5,000円に到達します。
eディテーリング|1件100up(33円)
eディテーリングは1本5分前後の薬剤情報の動画です。画面上部の「eディテーリング」のタブ、または「アップ対象」のタブから一覧へ移動します。

出典:carenet.com
上図はeディテーリングの一例です。
①②を見比べると、100upのマークが表記されている動画とそうでないもの、2種類あることに気づきます。どちらも100up獲得可能です。視聴後のアンケートの形式が若干異なります。
①100upの表記のある動画

出典:carenet.com
①のタイプのeディテーリングをクリックすると、動画が始まります。
動画が終わると、「アンケートへ進む」がクリックできるボタンに変化します。アンケートに回答して100upを獲得しましょう。内容は動画によって異なりますが、簡単な選択問題が多いです。
②100upの表記のない動画

出典:carenet.com
②のタイプのeディテーリングをクリックすると、動画を視聴する前から画面上部に「アンケートに答える」が出現します。この移動先のアンケートに回答すれば100up獲得です。
①と同じ動画終了後のアンケートもありますが、ポイントはつきません。
ただし後述するコンプアップの獲得には必要です。
コンプアップを獲得|1日20up(7円)
eディテーリングをすべてチェックすると「コンプアップ獲得」がクリックできるようになります。
毎日朝9時にリセットされ、1日1回クリックできます。eディテーリングの画面左上にあるボタンをクリックしましょう。20up(7円)獲得可能です。

出典:carenet.com
ただeディテーリングを毎日確認していると疲れてしまいます。
週1回くらいを目安にeディテーリングを確認し、そのときコンプアップもとるというスタンスで妥協しています。
新しいeディテーリングの投稿がない日(土日祝日など)はコンプアップも獲得できません。
Web講演会|1件600up(200円)
画面上部の「Web講演会」から移動できます。ケアネットのWeb講演会で得られるポイントは1件あたり200円。
2023年7月の改悪で下がってしまったのものの、他のサイトと比較して最も高単価です。
<Web講演会で貯まるポイント>
サイト | 稼げるポイント | 視聴後アンケート |
m3.com | 22円+α | 講演会による |
CareNet | 200円 | あり |
MedPeer | 150円 | あり |
日経メディカルOnline | 89.6円 | なし |
Medical Tribune | 200円 | あり |
作業の手間を考えると、ワンクリックでポイントがもらえる日経メディカルOnlineのWeb講演会もおすすめです。
ケアネットのWeb講演会
✔予約アンケートで60up(20円)獲得
✔予約アンケートのない講演会もある
✔視聴後アンケートで600up(200円)獲得
✔視聴後アンケートは簡単
視聴後アンケートにも2種類のタイプがあります。
- 製薬会社の用意したもの(5択程度の選択肢数問)
- ケアネットの独自アンケート(簡単な記述形式の回答)
どちらも600up(200円)獲得できます。記述形式のアンケートも文字数ノルマはないので簡単です。
最大限稼ぎたい方へ
「ケアネットで最大限ポイントを稼ぎたい」という方向けに、ポイントが貯まるすべてのコンテンツを挙げます。
- アンケート
- 会員特典ページ
- Medical Gateway
- 臨床〇×クイズ
- スタンプチャレンジ
- CareNetCareer
- QiuckDoc
稼ぎやすいコンテンツの順番で解説していきます。
アンケート回答|1件1,000円程度

出典:carenet.com
ケアネットで募集されるアンケートは、「CARENQ」に表示されます。また画面上部の「アンケート」のタブからもアクセス可能です。
1,000pt前後のアンケートが不定期に届くので回答しましょう。競争率が激しく、m3と比較すると受付終了が早い印象です。
アンケートにも取り組みたいと考えている方は、募集がきたらすぐに取り組みましょう。
会員特典ページ|1件3pt(3円)

出典:carenet.com
医師に向けた不動産・資産運用・電子カルテなどの広告です。画面上部の「会員特典」か画面左のバナーから移動します。
リンクを踏むだけで1件あたり3pt獲得。10-20件ほどの広告があり、毎月1日に更新されます。
さらに面談や資料請求へと進めば、追加で大量のポイントがもらえます。
広告 | 稼げるポイント |
ハウスメーカーの資料一括請求 | 4,000pt |
新築マンション資料請求 | 1,000pt |
不動産投資 | 20,000円 (Amazonギフト券) |
医歯協 | 5,000円 (Amazonギフト券) |
電カル資料請求 | 100pt |
個人情報の追加入力も要求されるので「勧誘の電話が気になる」という方は、避けておいた方が無難でしょう。
2023年1-2月には臨時のキャンペーンで、マンションの資料請求だけでも月4,000ptもらえました。

マンション資料請求は人気がありすぐに枯れますが、毎日0時にリンクが復活します。さらに2023年3月には、メドピアでも同様のキャンペーンがありました。
メドピアの案件については今のところ3月の1回のみの開催でした。
ちなみに不動産投資やハウスメーカー見学の案件は、一般のポイントサイトの方が高額になっているケースも多いです。検討している方は、該当の案件が一般ポイントサイトにもないか確認するとよいでしょう。
【終了】ケアネットからHOKUTOを申込みで3,000円

出典:carenet.com
2022年7月1日~9月30日の期間に臨床支援アプリ「HOKUTO」の会員登録の案件が会員特典ページに掲載されました。
HOKUTOは医学情報へのアクセスを支援する医師専用アプリです。各種ガイドラインや薬剤情報、便利な計算ツールが搭載されています。
ケアネットの会員特典ページに記載されているキャンペーンコードを入力することで、3,000円分のAmazonギフト券コードがもらえました。
ケアネットの案件は9月で終了しましたが、HOKUTOでは知人からの紹介で1,500円分のAmazonギフト券がもらえます。詳細は下記記事をご参考ください。

Medical Gateway|1件6up(2円)
Medical Gatewayは、ケアネットのトップページの右端にバナーリンクがあります。

出典:carenet.com
医療情報の記事に目を通すと1件あたり6up(2円)獲得。すべての記事を既読にすると、さらに10up(3円)もらえます。
臨床〇×クイズ|1日6up(2円)

クイズ解答で6up(3円)獲得です。正解・不正解に関わらずポイントがもらえます。「アップ対象」の一覧か、画面左のバナーからアクセスできます。
クイズ解答後にスタンプを押すと、1週間に3回参加で2up(1円)、7回参加で6up(3円)のボーナスもあります。
スタンプチャレンジ

出典:carenet.com
eディテーリングを利用すると、1日1回スタンプが押せます。eディテーリングの一覧ページに表示されます。「アップ対象」から移動も可能です。
回数に応じてポイントがもらえる2種類のスタンプチャレンジがあります。
- 1週間に3回参加で2up(1円)獲得、5回参加で4up(2円)獲得の毎日チャレンジ
- 1か月に3回参加で10up(5円)獲得の毎週チャレンジ
ケアネットは毎日ログインしなくても、ポイントが稼げる点がメリットです。効率重視の方は、無理に取り組む必要はありません。
CareNetCareer|1日2up(1円)

ケアネットキャリアはケアネットの運営する転職・スポットバイトの斡旋事業です。「アップ対象」から移動できます。求人情報を検索すると1日1回2up(1円)獲得です。
スマホでポイ活するならeディテーリングmobileが有用
ケアネットから「eディテーリングmobile」という、スマホ用アプリがリリースされています。主にスマホでポイ活をする方は、このアプリを入れておきましょう。

eディテーリングmobileできること
- eディテーリング
- アンケート
- 毎日スタンプチャレンジ
- 毎週スタンプチャレンジ
- Medical Gateway
※Web講演会はサイトに移動する必要あり。
アプリを起動すると、未閲覧のeディテーリングがトップに表示される親切設計です。他のコンテンツもアプリ上で取り組めます。
「できるだけ時間をかけずに稼ぎたい」という方は、このアプリで定期的に確認するだけでいいでしょう。
ただしWeb講演会については、このアプリから視聴できません。ケアネットのサイトに移動する必要があります。eディテーリングmobileのアプリの左下のタブから直接移動できます。
CareNet.comはスマホでも見やすいサイトです。Web講演会もスマホ上でストレスなく参加できます。
ポイントの獲得には直接関係ありませんが、ケアネットのアプリとしては次の2つがリリースされています。
- CareNeTVプレミアムが視聴できるアプリ
- 先端医療ニュースが閲覧できるDoctors’Picksアプリ
医師のポイ活におすすめのアプリについて、下記記事でまとめて紹介していますのでご参考ください。
ドラッグクエストは不定期開催

不定期にCareNet.comのホーム画面に、ドラッグクエストのバナーが出現。クエストをクリアすることで、1件1upの報酬がもらえます。
ショート動画専用アプリ「QiuckDoc」登場

2023年1月にケアネットから新しいスマホ用アプリがリリースされました。QiuckDocという、ショート動画視聴アプリです。

1分未満の短い動画を見ると1pt獲得。下記のように設定すると、連続で別の動画を視聴宇することもできます。

- アカウントをタップ
- 画面右上のタブを開く
- 動画再生設定を開く
- 自動再生と次の動画再生をON
稼げるポイントは少ないですが、作業もほとんど必要ありません。
2022年の成績は72,319円
私が2022年の1年間に貯めたケアネットポイントは、72,319円相当でした。
ケアネットのコンテンツ | 2022年12月 | 2022年11月 | 2022年10月 | 2022年9月 | 2022年8月 | 2022年7月 | 2022年6月 | 2022年5月 | 2022年4月 | 2022年3月 | 2022年2月 | 2022年1月 |
eディテーリング | 2,156 | 3,253 | 2,907 | 2,506 | 2,601 | 1,700 | 2,050円 | 2,150円 | 2,120円 | 2,850円 | 2,850円 | 2,150円 |
コンプアップ | 60 | 80 | 130 | 110 | 140 | 30 | 80円 | 70円 | 50円 | 40円 | 30円 | 50円 |
Web講演会 | 3,180 | 3,990 | 4,170 | 2,610 | 4,710 | 1,920 | 3,690円 | 2,490円 | 3,990円 | 4,230円 | 1,950円 | 2,490円 |
スタンプチャレンジ | – | 6 | 8 | 9 | 7 | – | 11円 | 6円 | 9円 | 6円 | 6円 | 5円 |
Medical Gateway | 91 | 101 | 105 | 74 | 105 | 46 | 65円 | 55円 | 32円 | 58円 | 43円 | 23円 |
デイリークエスト クイズ | – | – | 1 | 1 | 2 | 2 | 1円 | 4円 | – | – | 1円 | 3円 |
アンケート | – | 110 | 110 | 511 | 35 | – | 1,000円 | – | – | |||
会員特典 | – | – | ‐ | 78 | 6 | |||||||
合計(円) | 5,487円 | 7,540円 | 7,431円 | 5,899円 | 7,606円 | 3,698円 | 6,897円 | 4,775円 | 6,201円 | 7,184円 | 4,880円 | 4,721円 |
主にeディテーリングとWeb講演会で稼いだポイントです。見逃したWeb講演会もあるので、すべてチェックすればもう少し稼げると思います。
最新のポイント獲得状況は、下記記事もご参考ください。

CareNetポイントを稼いだら
ケアネットのポイントが貯まってきたら、交換して実際に使ってみましょう。ケアネットポイントは1pt=1円の価値で利用できます。
画面上部の「現在のポイント」をクリック。移動先のページに「ポイントを交換する」というリンクがあります。

出典:carenet.com
100ptから交換可能です。交換上限はポイント毎に設定されています。
CareNetのポイント交換先

ケアネットポイントの交換先は2021年11月より5つ追加、2023年7月に2つ追加され、現在11の交換先が用意されています。
- Pontaポイントコード
- nanacoギフト
- EdyギフトID
- GooglePlayギフト
- Apple Gift Card
- dポイント
- PayPayマネーライト
- Amzonギフト券コード
- CareNeTVでの視聴料金
- 医書JPでの使用
- 寄付
それ以前は普段使いできる交換先はAmazonギフト券しかありませんでしたが、ケアネットポイントの活用の幅が大きく拡がりました。
むしろ選択肢が増えて迷いますが、いつも利用している電子マネーなどなければ、Pontaポイントがおすすめです。
dポイントとPayPayマネーライトは100pt⇒90円分の交換となるため、おすすめしません。
おすすめの交換先はPonta
11の交換先の中ではPontaポイントがおすすめ。PontaはauPAYにチャージできるため、現金と同じように使えます。
Pontaポイントの使い道
- 実店舗で使う(auPAY含む)
- ECサイトで利用する
- 投資に利用する
- 他のポイントに交換する
- 現金化する
Pontaポイントはローソンでお得に使える「ポン活」も有名ですね。病院内にローソンがある先生も多いのではないでしょうか。
一番お得なPonta利用法はauPAYふるさと納税での利用です。お得なポイント交換所でauPAYマーケット限定Pontaに交換すると、Pontaの価値が最大1.5倍になります。
利用可能額が引き下げられつつあり、今後はなくなってしまうかもしれません。利用できるときに利用しておきましょう。
Pontaポイントの使い道の詳細は、下記記事で詳細にまとめています。

Amazonギフト券はAmazonPayでより使いやすく

Amazonギフト券は、どの医療情報サイトでも交換先として用意されています。以前はAmazonで商品を購入する他なかったので、余る事態になっていました。
そんなAmazonギフト券でしたが、2020年6月にAmazonPayで使えるようになり、使い道が一気に増えました。しかもプライム会員なら、AmazonPayでのAmazonギフト券使用で1%の還元ももらえます。
注目の使い方は2つです。
- ふるなびでふるさと納税
- 国税の支払い
ふるさと納税サイト「ふるなび」では、AmazonPayで購入することができます。しかも初回限定で20%(2回目以降は最大12%)のポイント還元まで完備。ポイント利用でさらにポイントが貯まるという夢のような展開です。
国税については、2022年に10月に金融庁から「支払いにAmazonPayを含むコード決済が利用可能」という発表がありました。予定納税も支払うことができます。
ちなみにauPAYも対象のコード決済に含まれているので、Pontaでもよさそうです。ただPonta⇒auPAYチャージは、最大2万円/月が上限。支払い金額の大きさによっては、AmazonPayの方が使える展開もあるでしょう。
CareNeTV(ケアネットTV)の視聴料

CareNeTV(ケアネットTV)はケアネット社が運営する医師向けの勉強動画です。とくに内科専門医試験対策のシリーズは人気があります。
CareNeTVは有料コンテンツです。視聴料の支払い方法は次の2通り。
- 見放題プラン(CareNeTVプレミアム)
- 動画ごとに個別に決済
ケアネットポイントは動画ごとに個別に決済する場合の視聴料に充てることができます。
CareNeTVプレミアムの視聴権はケアネット社の株主優待でも手に入ります。優待取得方法については下記にまとめていますので、ご参考ください。
医書.jpで電子書籍を購入する

医書.jpは医学書に特化した電子書籍サービスです。ケアネットポイントは書籍の購入費に利用できます。
通常の電子書籍であればkindleが有名ですが、医学書はラインアップがまだまだ乏しい状況です。医学書を探すならエムスリーの運営するM2PLUSかこの医書.jpがおすすめです。
両者の違いについては、下記記事もご参考ください。
アプリで素早く検索したい場合はM2PLUS、じっくり勉強に使いたい場合は医書.jpというような使い分けができます。
CareNetポイントは有効期限が延長される

出典:carenet.com
ケアネットで獲得したポイントは最終獲得から2年後まで有効。ポイントを獲得し続けている限り失効しません。
自動更新されるからといって油断は禁物。ケアネットの会員規約には「最終ログインから1年以上を経過した場合」に会員資格の取消を行うとあります。
しばらくポイ活に参加しないときには、予めポイント交換を済ませておきましょう。
まとめ
ケアネットでのポイ活について解説しました。
- 紹介キャンペーンで1,000円獲得
- eディテーリング/Web講演会がおすすめ
- ポイント交換先はPontaがおすすめ
医療情報サイト「ケアネット」は、簡単な作業で月5,000円分のポイントがもらえる優秀なサイトです。ただしそれ以上稼ぎたいなら、ケアネットを究めるより複数の医療情報サイトの攻略がおすすめです。
他のサイトでもコスパのよいコンテンツがたくさんあるので、一つのサイトでポイ活するよりも効率よく稼ぐことができます。
当サイトでは8つの医療情報サイトについて解説しておりますので、ご参考ください。

また「毎日忙しくてポイ活ができない!」という方には、スキマ時間で取り組める簡単コンテンツに絞って次の記事で解説しています。

以上、皆さんのポイ活に役立てて頂ければ幸いです。