医師のライフハック PR

【研修医必見】3年目医師が教える、日常診療・当直で役立つアプリ&サイト

研修医におすすめのアプリ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 研修医生活が始まり、日々の業務量が想像以上に多い…。
  • いざ当直になったとき、調べ物がスムーズにできずに焦った!
  • もっと効率的に勉強したいけれど、どのサイトやアプリを使えばいいのか分からない…。

初期研修の序盤は、知識の幅を一気に広げる時期です。日々の診療で新しい疾患に出会い、ガイドラインを調べ、薬剤の適応を確認しながら診療を進めることになります。

そこで重要なのが、「必要な情報を素早く得る手段を持つこと」 です。紙の医学書をすべて頭に入れるのは無理ですが、スマホやタブレットを活用すれば、必要な情報を即座に引き出せます。

Dr.うーろん

この記事では、腎臓内科医のRIN先生に、研修医時代に実際に使って役立ったアプリやサイトを紹介して頂きます。研修医生活の参考にしていただければ幸いです。

Dr.RIN

こんにちは!都内の大学病院で腎臓内科医として勤務するRINです。

実際に私が研修医時代に使って、「これは便利!」と感じたツールや、学習の上で活用したサイトを厳選して紹介します。忙しい研修医生活を少しでも効率よく乗り切るために、ぜひ参考にしてください!

研修医がオンラインツールを活用する重要性

研修医の頃は「業務をこなすだけで精一杯」という日々を過ごしていました。

  • 外来で指導医から「この患者さんの鑑別診断を考えて」と言われても、何から手をつけていいか分からない。
  • 病棟で「この薬、腎機能低下の患者に使っていいの?」と考えたとき、すぐに答えが出せない。
  • 当直で初めて遭遇する症例に戸惑い、情報を探すのに時間がかかる。

初めての症例に出会い、調べ物に時間を取られてテンパることも多かったです。

ただ、そんな中でも「役立つツール」を知っているだけで業務効率が劇的に改善されることを実感しました。特に、ガイドラインや検査値、薬剤情報をすぐに確認できるアプリやサイトを活用することで、診療の質が上がるだけでなく、余裕を持って働くことができます。

本記事では、電子書籍アプリ、計算・診療支援ツール、論文検索・学術情報入手ツール、そしてオンライン学習サイトというカテゴリーごとに、以下のようなツールを取り上げます。

電子書籍アプリm3.com電子書籍
医書.jpアプリ
計算・診療支援ツールMedCalX
SRL検査項目レファレンス
HOKUTO
グラレジ
血液ガスと計算機
論文検索・学術情報入手ツールPubMed CLOUD
医中誌Web
Researcher
UpToDate
情報共有プラットフォームAntaa
ヒポクラ
オンライン学習サイトESPRESSO救急画像診断
急性腹症のCT演習問題
胸部単純写真読影トレーニング

これらのツールは、診療現場において迅速な意思決定を支えるだけでなく、日々の自己学習にも大いに役立つものばかりです。

研修医におすすめのアプリの紹介

ここでは、実際に現場で使用して効果を実感した各種アプリを紹介。診療の迅速化や自己学習に大いに役立ったツールです。

電子書籍アプリ

まず、紙媒体の医学書を持ち歩く負担から解放してくれる電子書籍アプリは、急な当直や外出先での情報確認に最適です。以下の2つのアプリは、最新の医学知識に即座にアクセスできるため、多忙な現場で非常に重宝しています。

m3.com電子書籍アプリ(旧M2PLUS)

m3.com 電子書籍
m3.com 電子書籍
開発元:M3, Inc.
無料
posted withアプリーチ

従来のM2PLUSから名称変更となった本アプリは、膨大な医学書を電子化しており、スマートフォンやタブレット上でいつでも閲覧可能。

同期機能により、iPhoneとiPad間で情報が自動的に共有され、例えば当直中に急患対応をしながらでも、必要な教科書やガイドラインを瞬時に引き出すことができます。

実際に、私自身も急な症例に対応する際、外出先でm3.com電子書籍アプリを活用し、最新の治療法や参考文献を確認して診療判断を下した経験があります。

M2PLUSとm3.comが連携
【電子医学書】m3.com電子書籍(旧M2PLUS)の使い方を徹底解説m3.com電子書籍(旧M2PLUS)の使い方を解説!書籍のダウンロードや機種変更時のライセンス移行、ポイント交換など、よくある疑問をまとめました。医書.jpとの比較や自炊PDFとの違いも紹介。忙しい医師が実臨床で活用するコツをチェック!...

医書.jpアプリ

isho.jp
isho.jp
開発元:ISHO-JP Ltd.
無料
posted withアプリーチ

医書.jpが提供するこのアプリは、専門書や解説書、図表付きの教材が豊富に揃っており、より深い知識を補完する際に有効です。

論文なども対応しており、蔵書数は医学電子書籍業界でNo.1を誇ります。読みやすいインターフェースと、検索機能の充実により、必要な情報をすぐに見つけられる点が大きな魅力です。

書き込み機能も充実しているので、勉強するときに重宝します。

【医書.jpの使い方】蔵書数No.1の医学電子書籍サービスを徹底解説医書.jpは医学書と電子ジャーナルを豊富に揃える電子書籍サービス。書き込みや複数端末での同期など使い勝手を徹底解説。PDFダウンロードは不可ですが、ケアネットポイントでお得に購入する方法も紹介します!...

医学書 vs オンラインツールの使い分け

医学の知識を得る手段として、紙の医学書とオンラインツール(アプリ・サイト)の両方があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、適切に使い分けることが重要です。

紙の医学書のメリット

  • 体系的に学べる(知識をしっかり整理できる)
  • 重要な部分にメモやマーカーを書き込める
  • どこでも読める(電波不要、バッテリー切れの心配なし)

紙の医学書のデメリット

  • 必要な情報を探すのに時間がかかる
  • 持ち運びが大変(特に複数の医学書を持ち歩くのは非現実的)
  • 最新の情報に更新できない

オンラインツールのメリット

  • 体系的に学べる(知識をしっかり整理できる)
  • 重要な部分にメモやマーカーを書き込める
  • どこでも読める(電波不要、バッテリー切れの心配なし)

オンラインツールのデメリット

  • 必要な情報を探すのに時間がかかる
  • 持ち運びが大変(特に複数の医学書を持ち歩くのは非現実的)
  • 最新の情報に更新できない

じっくり学びたいときは、紙の医学書を活用(特に勉強会や試験対策)。現場で即座に情報を得たいときは、オンラインツール(特に当直・外来)。両者を使い分けると、より効率的な情報収取が可能です。

計算・診療支援ツール

診療現場では、正確な数値計算や検査結果の判定が診療の根幹を成すため、計算・診療支援ツールは非常に重要です。以下のアプリは、各種計算や検査情報の提供により、迅速な意思決定をサポートしてくれます。

MedCalX

MedCalX
MedCalX
開発元:Ossus GmbH
無料
posted withアプリーチ

血液ガス解析や薬剤投与量の計算など、複雑な数値計算を直感的なインターフェースで実施可能。

数値入力やYes/No形式での操作により、急な診療判断時でもすぐに結果を得られるため、当直中の意思決定に大変役立ちます。

日本語対応したアプリには「ドクターKの診療ナビ」がありましたが、現在はダウンロードできなくっているようです。

SRL検査項目レファレンス

SRL検査項目レファレンス
SRL検査項目レファレンス
開発元:SRL,Inc
無料
posted withアプリーチ

各種検査項目の正常値、異常値、検体の保存方法、保険点数など、検査に関する詳細な情報を網羅。

新しい検査に初めて触れる際でも、すぐに概要を把握できるため、トラブルシューティングや検査結果の解釈に有用です。

院内で血液や尿などを採取する際、どの種類の採血管が必要か、どのように保管すべきかを調べる時間が減れば、忙しい時のストレスが大きく軽減されます。

グラレジ

「グラレジ」グラム染色をアプリで学ぶ
「グラレジ」グラム染色をアプリで学ぶ
開発元:IMPATH Inc.
無料
posted withアプリーチ

グラム染色の基本原理や実際のスライド画像を通じ、微生物学の基礎を実践的に学べるアプリ。

実験室での経験だけでは得にくい視覚的な理解を、アプリ上で確認できるため、検査結果の解釈や感染症の知識向上に寄与します。

血液ガスと計算機

血液ガスと計算機
血液ガスと計算機
開発元:Keiji Ohkubo
無料
posted withアプリーチ

血液ガスの解析に特化したアプリで、P/F比やA–a勾配などの各種計算を瞬時に実施。急変時に必要な数値情報を迅速に取得し、治療判断の補助として非常に有効なツールです。

HOKUTO

HOKUTO(ホクト)-医師向け臨床支援アプリ
HOKUTO(ホクト)-医師向け臨床支援アプリ
開発元:HOKUTO CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

抗生剤の投与量、点滴処方、各種ガイドラインの最新情報などを提供し、実践的な臨床支援に特化したツール。

定期的なアップデートにより、常に最新の医療情報を反映しており、診療時の確認にも有用です。

HOKUTOのタイトル
【招待コードあり】HOKUTOはポイントも貯まる臨床支援アプリHOKUTOは完全無料で使える医師業務効率化アプリ。私の招待コードでよければ【RAJX5】をご利用下さい。2023年10月よりポイ活もスタートしたHOKUTOを徹底解説します。...

論文検索・学術情報入手ツール

最新のエビデンスを診療に反映させるためには、信頼性の高い論文検索ツールが不可欠です。以下のツールは、国内外の最新研究成果や論文を簡単に入手でき、自己学習や診療方針の根拠として役立ちます。

PubMed CLOUD

PubMed CLOUD

PubMedは世界中の医学論文を網羅するデータベース。最新の研究成果や臨床試験の情報を迅速に検索できます。

論文の概要や全文リンクも提供され、診療に即したエビデンスを確認するのに最適です。

もちろんそのままサイトを使うのでもよいですが、日本語で検索したい場合は、ケアネットからリリースされているPubMed CLOUDも使いやすいです。

PubMed CLOUDは論文のアブストラクトを保存・管理できるツール。「CareNet.com」会員が無料で使えます。

≫PubMed CLOUD

医中誌Web

日本国内の医学論文や研究報告が充実しており、国内の臨床実践に基づく情報を得るために有用。

日本語の論文が多く掲載されているため、言語の壁を感じることなく最新情報を取り入れることができます。

病院単位で契約していることが多いので、就職したら事務に聞いてみるとよいでしょう。

≫医中誌Web

Researcher

Researcher:学術雑誌; 新しい科学論文の発掘
Researcher:学術雑誌; 新しい科学論文の発掘
開発元:Researcher
無料
posted withアプリーチ

多数の学術雑誌を横断検索でき、専門分野に特化した最新論文の発見に優れるツール。

興味のある領域の論文を効率的にチェックでき、定期的な情報更新にも対応。内容は英語なので、翻訳アプリやChatGPTと組み合わせると、スムーズに活用できます。

UpToDate

UpToDate
UpToDate
開発元:UpToDate, Inc.
無料
posted withアプリーチ

多くの病院で契約されている信頼性の高い情報源。最新の診療ガイドラインや治療法がまとめられており、実際の診療現場で即戦力となります。

病院内外での利用が可能で、急な疑問やトラブルにも迅速に対応できる点が特徴です。

情報共有プラットフォーム

研修医期間は、異なる領域の知識を一気に吸収する時期です。実際の診療現場で戸惑ったとき、すぐに指導医や先輩に相談できれば安心ですが、タイミングが合わないことも少なくありません。そんなときに役立つのが、医師同士で気軽に質問したり、スライドや症例の情報を交換したりできるオンラインコミュニティです。

Antaa

Antaa(アンター) - 医師向けの総合臨床アプリ
Antaa(アンター) – 医師向けの総合臨床アプリ
開発元:Antaa, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Antaaは、医師同士がオンライン上で質問や回答、症例共有を行うプラットフォームです。

多種多様な臨床ケースや最新の知見が蓄積されており、疑問点を迅速に解消できます。同僚や先輩医師と意見交換を行うことで、実践的なアドバイスを得ることが可能です。

ヒポクラ☓マイナビ

ヒポクラ × マイナビ (医師専用)
ヒポクラ × マイナビ (医師専用)
開発元:EXMED.IO INC.
無料
posted withアプリーチ

ヒポクラは、他科の専門家と連携して臨床アドバイスを共有できる医師限定SNSです。

複数の視点から症例を検討できるため、幅広い知識と多角的な診療視点を養うのに役立ちます。

具体的な症例検討や治療戦略の意見交換が、実際の診療現場での意思決定に大いに貢献。日本語横断論文検索(Bibgraph)の機能もあり、調べ物にも有用です。

ヒポクラ×マイナビのタイトル画像
【招待コードあり】ヒポクラ×マイナビで1,500円分のキャンペーン|医師専用SNSヒポクラで1,500円キャンペーン!私の招待コードでよければ73tdをお使いください。ヒポクラ×マイナビは医師専用SNS。症例相談や1対1のコンサルト機能、Bibgraghでの論文検索など魅力を徹底解説。...

おすすめオンライン学習サイトの紹介

医療現場では、実践的な学習が診療スキルの向上に直結します。医学書も重要ですが、ここではオンライン上で効率よく医学知識を習得できるサイトをいくつか紹介。

これらのサイトは、教科書だけでは得られない臨床現場での実践的な知識や、最新の症例情報を提供してくれるため、研修医や専攻医にとって非常に有用です。

ESPRESSO救急画像診断

出典:ESPRESSO救急画像診断

ESPRESSO救急画像診断は、CT、MRI、MRAなどの大量のスライス画像を実際の電子カルテのようにスクロールしながら閲覧でき、実践的な読影力の向上に役立ちます。

メルマガ形式で定期的に問題が配信され、解説が非常に丁寧な点が魅力です。実際の症例に即した問題を通じ、急患対応時の判断力を養うことができます。

≫Espresso救急画像診断

急性腹症のCT演習問題

出典:https://qqct.sakura.ne.jp/index.html

腹部CTに特化したこのサイトは、豊富な症例問題を用意しており、実際の臨床で頻出する腹部疾患に関する判断力を鍛えるのに最適です。

各症例の詳細な解説により、見逃しがちな微妙な所見も確認できるため、読影スキルが向上します。

≫急性腹症のCT演習問題

胸部単純写真読影トレーニング「新キナシ100」

胸部X線の読影に焦点を当てたサイトで、正常画像と異常画像を比較しながら、基礎から応用まで学習することができます。

短時間で多くの症例に触れることができ、忙しい研修医でも効率よく学習できる設計となっています。

≫胸部単純写真読影トレーニング「新キナシ100」

まとめ

電子書籍アプリ、計算・診療支援ツール、論文検索・学術情報入手ツール、オンライン学習サイト、そして情報共有プラットフォームなど、臨床現場で実際に役立つデジタルツール群を紹介しました。

従来の紙媒体では実現が難しかった情報収集の迅速化や、急な症例対応時の迅速な意思決定、さらには日々の自己学習の効率化に大きく貢献します。

これらのツールを効果的に使い分けるためには、各ツールの特性を理解し、急患対応、検査結果の確認、学習や情報共有など、シーンごとに適切なものを選ぶことが重要です。特に、常に最新の情報にアクセスできる環境を整え、定期的なアップデートを心がけることで、診療の安全性や質を維持しながら、ストレスを軽減することが可能になります。

研修医の期間は、医学知識を吸収する「ゴールデンタイム」です。最初のうちは大変ですが、適切なツールを活用しながら学んでいけば、確実に成長できます。

Dr.RIN

今回紹介したツールを活用しながら、効率的にスキルアップを目指してください!

Dr.うーろん

RIN先生、ありがとうございました。先生には、「研修医におすすめの医学書」についても書いていただきました。ぜひご参考ください。

研修医におすすめの医学書
研修医必携!臨床で役立つおすすめ医学書7選 研修医になったらどんな参考書を買ったらいいの? 初めての病棟業務・救急・当直が不安... どの診療科に進むにしても役立...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA