- 楽天市場で効率よくポイントを貯めたい!
- 楽天SPUが複雑でよく分からない!
- SPUは全部満たそうとすると大変!おすすめは?
皆さんは楽天市場を利用されていますか。楽天市場はキャンペーンが豊富で、ポイントを貯めやすいECサイトです。さらに普段使っているサービスを楽天経済圏に集めることで、ポイ活が加速します。
ポイ活と節約に勤しむ医師うーろん(@Drooolong)です。楽天経済圏を愛用しており、ついに100万ポイントゲッターに到達しました。

何かと改悪が話題となる楽経済圏。確かにここ数年で、様々なポイント付与条件が悪化しました。それでもまだ有効活用できる余地は残っています。
この記事では、楽天経済圏でポイントを貯めるコツを解説。
- 楽天経済圏のサービス利用でSPUを上げる
- 買い回りキャンペーン中にまとめ買い
SPUとキャンペーンを活用し、20-30%の還元率を目指します。楽天で購入したいものがないという方には、楽天ふるさと納税もおすすめです。自己負担実質2,000円でポイントだけ貯めることができます。
楽天経済圏に入ってSPUを上げる

楽天市場でのポイント還元率を大幅に上げる仕組みとして、SPU(スーパーポイントアッププログラム)があります。SPUアップには、楽天グループの各サービスの利用が欠かせません。
楽天グループは生活に必要なあらゆるサービスを網羅しており、楽天経済圏という言葉も浸透してきました。とくに楽天モバイルや楽天証券は、個別のサービスとしても人気があります。
楽天経済圏のサービス
金融 | 楽天証券 楽天銀行 楽天保険 |
通信・インフラ | 楽天モバイル 楽天ひかり 楽天電気 |
娯楽 | 楽天トラベル 楽天ブックス |
電子決済 | 楽天ペイ 楽天Edy |
全ての楽天経済圏のサービスを利用すれば、SPUが最大になります。しかしSPUの条件によっては、そこまでお得でないものも紛れていますので、吟味が必要です。
SPU全部達成すると16%還元

2022年11月現在のSPUは最大16倍。楽天市場での購入すると、購入額の最大16%が楽天ポイントで戻ってくることを意味します。
以下はSPUの各条件の一覧です。強調しているのは、自己負担がほとんどないおすすめのSPUです。
サービス | 還元率UP | 損益分岐点 |
楽天会員 | +1% | – |
楽天モバイル利用 | 最大+3% | 月35,933円 |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5% | 月40万円 |
楽天カード(通常分) | +1% | – |
楽天カード(特典分) | +1% | ‐ |
楽天プレミアムカード | +2% | 年55万円 |
楽天ひかり | +1% | 月53万円 |
楽天銀行 | 最大+1% | – |
楽天証券(投資信託) | +0.5% | – |
楽天証券(米国株式) | +0.5% | ‐ |
楽天Wallet | +0.5% | 月26万円 |
楽天ブックス | +0.5% | 月20万円 |
楽天kobo | +0.5% | 月20万円 |
楽天トラベル | +1% | 月50万円 |
楽天アプリ | +0.5% | – |
楽天Pasha | +0.5% | – |
楽天fashion | +0.5% | 月14万円 |
楽天ビューティー | +0.5% | 月60万円 |
SPUの条件を満たすために必要なサービスの出費。これを楽天市場での利用で元を取ろうとした場合の金額を、「損益分岐点」として併記しました。
月数十万円の購入となると、せどりでもしなければ、なかなか到達しない額です。
楽天会員なら+1%

楽天市場で購入すると還元される通常ポイントの+1%分です。楽天会員として登録する必要があります。楽天市場を利用するなら、楽天会員登録と楽天カードは最低限用意しておくべきでしょう。
楽天モバイル利用+3%
楽天モバイルは1GB以下の使用ならスマホ料金が無料でしたが、ついに最低でも1,078円(税込)の通信料が発生するようになりました。
現在利用できる料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の1種類。メイン回線としても安く使えます。
楽天モバイルの料金
- 1GB以下無料
- 3GB以下980円(税込1,078円)
- 20GB以下1,980円(税込2,178円)
- 20GB以上は使い放題2,980円(税込3,278円)
肝心な通信速度ですが、楽天回線のエリアではほぼ問題なく使えます。
実際に私も使っていますが、動画もストレスなく見れます。
楽天モバイル無料が廃止となった代わりに、楽天モバイル関連のSPUが引き上げられました。今まで1%でしたが、2022年11月より最大+3%です。ただし条件もあります。
プランと楽天会員 | 還元率UP | 付与上限 |
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ + ダイヤモンド会員 | +3% | 7,000pt |
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ + ダイヤモンド会員以外 | +2% | 6,000pt |
楽天モバイル旧プラン | +1% | 5,000pt |
1,078円÷3%=35,933円。ダイヤモンド会員かつ、楽天市場で月3万6,000円以上を使っているなら、楽天モバイルを契約した方がお得です。
楽天モバイルキャリア決済+0.5%
楽天モバイルのAndroid契約者限定のSPUです。条件は月2,000円以上のキャリア決済。楽天市場で月40万利用すれば、決済分の元が取れます。ただ現実的ではありませんね。
楽天モバイル決済が利用できるサービスは、Google Playのゲーム課金以外にもあります。
サービス | 月額(税込み) |
YouTube Premium 通常プラン | 1,180円 |
マネーフォワードME Premium | 500円 |
Google One 100GB | 250円 |
audiobook.jp 読み放題コース | 880円 |
普段スマホゲームに課金しないという方も、楽天モバイル決済に変更可能なサブスクを使っているかもしれません。
条件を満たすと、SPUが+0.5%アップします。
楽天カード+2%、プレミアム+4%

楽天カードは年会費無料、通常還元率1%と万人におすすめのクレジットカードです。楽天市場では通常還元率+1%に加え、一般カードで+1%、プレミアムカードで+3%と還元率がUPします。
楽天カードの通常還元率1%分は通常ポイント、楽天市場利用での還元分は期間限定ポイントで付与されます。
楽天プレミアムカードは年会費11,000円。年会費無料の楽天カードとの差が2%ですので、年会費分の元を取るには、年間55万円の利用が必要です。
年収2,000万円なら、ふるさと納税だけでも達成できますね。
楽天ひかり+1%
楽天が運営する光通信事業です。
サービス | 月額(税込み) |
ファミリータイプ | 5,280円 |
マンションタイプ | 4,180円 |
月額料金は他の通信会社と同水準。契約には3年間の縛りがあり、契約期間外の解除では解除料10,450円がかかります。
新規にネット回線の導入を考えている方は検討の余地ありです。
楽天銀行でカード代金の引き落とし+1%
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定すると、SPUが1%アップします。ポイント還元の対象は楽天市場の商品購入分です。

ちょっとしたテクニックですが、楽天通常ポイントは楽天市場の購入時に使うより、楽天カード利用料に充てた方がお得になります。一部のSPUやキャンペーンでは、カード利用額がポイント付与の対象となるためです。
2022年7月1日に条件の改悪がありました。
上記の条件だけでは+0.5%止まり。+1%のためには、「楽天銀行で給与・賞与・年金を受取る」という条件が追加されました。
楽天証券でポイント投資+1%

楽天証券関連のSPUも、2022年4月1日に条件が改悪されました。
変更前は投資信託に500円/月以上ポイント投資で+1%でしたが、変更後は+0.5%の条件が2つになります。
- 投資信託に3万円以上のポイント投資【+0.5%】
- 米国株式(円貨決済)に3万円以上のポイント投資【+0.5%】
ポイント投資は通常ポイントのみ使用可能です。「月に3万円も通常ポイント用意できない」と思うかもしれませんが、現金との合計でOKです。1ptでも通常ポイントを利用して、3万円分の投資信託を購入すれば条件を満たします。
例えばつみたてNISAを満額購入する場合、月の購入額は33,333円分。この一部を楽天ポイントで支払うように設定すれば、条件達成です。
積み立て設定にしておけば自動で条件を満たしてくれるため、改悪後もおすすめのSPUです。
私も月8万円分楽天証券で投資信託を購入。そのうち500円分を楽天ポイントで支払う設定にしています。

厄介なのは、「米国株式3万円以上購入」というもう一つの条件です。3万円のうち1円分でもポイントで購入すれば、条件を満たすというのは投資信託と同じです。
ただ米国株式の購入にはつみたて設定がないので、その都度購入する必要があり、自動化することはできません。
また金融商品に対する心理的ハードルも、投資信託より高いでしょう。残念なことに買い付け手数料無料の米国ETFは対象外です。
せっかく買おうと思ったVTもVTIも対象外でした。
今回は高配当ETFであるVYMを購入。この記事は特定の金融商品を勧めるものではありませんので、ご了承ください。

投資に対して抵抗のある方は、無理して取り組む必要のないSPUです。
楽天Wallet+0.5%
新しく登場した仮想通貨関連のSPUです。通常ポイントで3万円分の仮想通貨を購入すると、+0.5%となります。
私も仮想通貨を触った時期がありますが、とにかく値動きが激しく、リスクの高い資産と感じました。
3万円分購入してすぐ売却したらどうでしょうか。SPUの条件は満たしますが、スプレッド(手数料)として1,300円損します。これはビットコインでもBCHでも、だいたい同じ金額です。月に26万円以上の利用があれば、お得かもしれません。
楽天ブックス+0.5%、楽天Kobo+0.5%
楽天ブックスと楽天Kobo、それぞれの店舗でまとめて1,000円以上購入すると、+0.5%ずつSPUがアップします。楽天ブックスは送料も無料で、非常に使い勝手のよいネットショップです。
楽天ブックスは後述する楽天買い回りセールの対象になっています。セール中の利用もおすすめです。
楽天トラベル+1%
楽天トラベルで5,000円以上の宿泊を予約し、実際に宿泊すると+1%のポイントが付与されます。
楽天アプリからの購入で+0.5%
スマホにアプリを入れて、楽天アプリから購入すれば+0.5%のポイントが付与されます。
一般ポイントサイトを利用している場合は、「一般ポイントサイト」⇒「楽天市場」⇒「楽天アプリ」の順で購入すればポイントの2重取りが可能です。
楽天Pasha+0.5%
Rakuten Pashaはポイントサイトのモニター案件に似ています。トクダネに掲載されている商品を購入してレシートを報告するとポイントが付きます。
+0.5%の条件は以下の通りです。
- 「トクダネ」で300ポイント以上獲得
- 「きょうのレシート」で10枚以上達成
結構地道な作業になるのと実際に購入費用がかかるので、無理して取り組む必要はありません。
楽天fashion+0.5%
楽天fashionアプリで購入すると+0.5%です。最安は150円のマスクや下着があります。
送料が550円かかるので、実質無料で商品購入できる損益分岐点は月14-15万円程度となります。
楽天ビューティー+0.5%
楽天ビューティーで3,000円以上利用すると+0.5%です。
おすすめのSPU
全部のSPUをクリアすれば、最大還元率16%と驚異的な数字です。ただし、SPUを達成するために、わざわざ不必要なサービスを利用しては本末転倒です。
費用負担のないSPUからの攻略しましょう。初期設定だけすれば後は自動でポイントアップし、作業の手間が少ないという点でもおすすめのSPUです。
- 楽天会員【+1%】
- 楽天カード【+2%】
- 楽天銀行【+1%】
- 楽天証券(投資信託)【+0.5%】
これで+4.5%です。私はこれに加えて、以下のSPUを利用しています。
- 楽天証券(米国株式)【+0.5%】
- 楽天プレミアムカード【+2%】
- 楽天アプリ【+0.5%】
- 楽天ブックス・kobo【+1%】
- 楽天モバイル【+3.0%】
合計で11.5%還元。楽天市場のキャンペーンを併用することで、さらに還元率を上げていきます。
楽天のお得なセール・キャンペーンを攻略

SPUの次はセール・キャンペーンを攻略しましょう。楽天市場では定期的に還元率がアップするキャンペーンを実施しています。それぞれのキャンペーンは併用可能です。
マラソン/スーパーセール | 超ポイントバック祭 | お客様感謝デー | ワンダフルデー | |
最大+9% | 最大+6% | 最大+3% | 最大+2% | |
5と0のつく日 | +2% | +2% | 併用不可 | 併用不可 |
ゲリラポイント2倍 | +1% | +1% | +1% | +1% |
39ショップ | +1% | +1% | +1% | +1% |
買ったら倍 | 最大+2% | 最大+2% | 最大+2% | 最大+2% |
リピート購入 | +1% | +1% | +1% | +1% |
合計 | 最大+16% | 最大+13% | 最大+8% | 最大+7% |
一番お得なのは10ショップ買い回りキャンペーンです。最大の還元率を目指せます。
ただし1回のセール中に最大還元率で購入できる金額には、上限もあります。上限を超えて買いたい場合は、セール期間以外にもお得なキャンペーンがあるので利用しましょう。
10ショップ買い回りで最大+9%
キャンペーン中に購入したショップの数だけ還元率アップ。「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」として開催されます。ルールは以下の通りです。
10ショップ買い回りルール
- 1,000円以上の購入で1ショップにカウント
- 10ショップで最大+9%
- 付与されるポイントの上限は7,000pt
- 77,777円までは最大還元率で購入可能
- 開催頻度は月に1-2回
楽天で最もお得なキャンペーンです。他のキャンペーンとも併用可能なので、セール期間中に最大還元率を目指せます。
39ショップ+1%
セール中は39ショップと呼ばれる送料無料の店舗で+1%となります。
5と0のつく日はポイント5倍+2%
ポイント5倍といいつつ、5%分は楽天通常ポイント+1%と楽天カードのSPU分+2%を含めての値です。実質は+2%のキャンペーンと言えます。それでも、エントリーして楽天カードで購入するだけとお手軽なので、ぜひ5と0のつく日を狙いましょう.
日程的に買い回りセール中にも利用できますが、市場の日(毎月18日)やワンダフルデー(毎月1日)とは併用できません。
勝ったら倍キャンペーン+1-2%
「楽天イーグルス」「ヴィッセル神戸」「バルセロナ」それぞれのチームが試合で勝つと翌日の還元率がアップします。1チーム勝つごとに+1%、2チームの同時勝利で最大還元率+2%です。
楽天市場のバナーに出現するので忘れずにエントリーしましょう。
※2022年5月よりバルセロナは対象外になりました。
お客様感謝デー+1~3%
買い回りセール以外にも、お得なキャンペーンがあります。
楽天10ショップ買い回りで最大還元率を目指すと、1回7万円が上限です。上限金額以上の購入が必要な場合は、別のキャンペーンも活用します。
楽天では毎月18日を「市場の日」と称して、お客様感謝デーを実施。会員ステータスごとに還元率UPがあります。
- ゴールド+1%
- プラチナ+2%
- ダイヤモンド+3%
ダイヤモンド会員なら、実は5-10のつく日単体より優秀です。付与上限は1,000ポイント。33,333円まで最大還元率で購入できます。
ワンダフルデー+2%
毎月1日は+2%のポイントが付与されます。リピート品+1%のキャンペーンも同時に開催されることがあります。
両方とも最大付与ポイント数は1,000ポイント。お得に買える上限は5万円です。
一般ポイントサイトを経由すればさらに+1%
楽天で購入する前に一般ポイントサイトを経由すれば、さらに還元率が上がります。ただし、追加されるのは楽天ポイントではなく、利用したポイントサイトのポイントです。
モッピーやハピタスをはじめ、主要なポイントサイトであれば、追加で1%のポイントが期待できます。ポイントサイトについてはこちらの記事にまとめました。
https://isipoi.com/general-point-site-osusume/楽天市場での買い物をさらにお得にするために、ぜひ活用しましょう。
他の経済圏と比較|現状は楽天経済圏が最もおすすめ
楽天経済圏は改悪が続いており、その反面、他の経済圏は攻勢を強めています。今まで圧倒的にお得だった楽天経済圏ですが、現状はどうでしょうか。
PayPay経済圏
電子決済PayPayを利用することで、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでの還元率を高めることができます。ソフトバンクユーザーに有利な内容です。
キャンペーン | 還元率UP |
ストアポイント | +1% |
毎日還元 | +3.5% |
決済還元 | +0.5% |
PayPayステップ | 最大+1% |
プレミアム会員 | +2% |
5のつく日 | +4% |
ワイモバイルEnjoyパック | +5% |
倍!倍!ストア | +10%/5% |
合計 | 最大+27% |
日曜日に購入すると、ソフトバンクユーザーで+10%、非ユーザーで+5%の還元率UPがありましたが、2022年11月より廃止となりました。
常設のキャンペーンでは、最大27%還元が目指せます。超PayPay祭りなどの不定期のセール期間を狙えば、30-40%近くの還元率が達成可能です。
Yahoo!ショッピング内には、さとふるなど、ふるさと納税サイトの店舗も出店中。ふるさと納税の利用でも、最大15%の還元が受けられます。
ただ楽天SPU同様、還元率の最大化には複数のサービス利用が必要です。PayPay銀行やPayPay証券など、PayPay経済圏の個別のサービスが楽天のものより使いやすくなれば、経済圏の移行も考えます。
ドコモ経済圏
様々なサービスを利用してdポイントを貯める、ドコモ経済圏もよく比較に上がります。ドコモ経済圏では、dショッピングの決済時にd払いを選択することで、10-30%のポイント還元が得られます。
ただし、dショッピングに出店している店舗数・商品数は楽天市場に比較するとやや物足りなく感じます。
au経済圏

KDDIの運営するau経済圏です。auPAYカードや、auカブコム証券、auじぶん銀行、auPAYマーケットなど、様々なサービスを利用できます。
ECサイトについての印象は、今後に期待といったところでしょうか。auPAYマーケットは楽天市場に比べると、店舗数・商品数の点で見劣りします。
auPAYマーケットでも30%を超える還元率を目指せますが、還元されるポイントはauPAYマーケット限定のPontaポイントです。汎用性に欠けています。
一方でau経済圏の金融系サービスは充実してきました。auカブコム証券とauPAYカードを組み合わせたクレカ積立では、業界最高水準の還元率1%で投資信託ができます。
クレカ積立によるポイ活はお得ですので、興味のある方はこちらの記事もご参考下さい。

結論としては楽天経済圏がトップ
ECショップを比べると、知名度・商品数・使いやすさの点において、楽天市場が頭一つ抜けている印象です。現時点では、私も楽天経済圏を継続しようと考えています。
ただし、以下の点にも注意が必要です。
- 他の企業も経済圏の拡大に力を入れている
- 楽天経済圏は改悪が続いている
今後は、相対的に楽天経済圏よりもお得な経済圏が現れるかもしれません。情報感度を高めておきましょう。
楽天経済圏の改悪の歴史
楽天SPUの付与条件や、楽天グループの利用特典の内容は少しずつ改悪されています。とくに2022年の改悪の反響は大きく、SNSでは「楽天経済圏の乗り換え」もトレンド入りしました。
2022年4月以降の楽天経済圏の改悪は別記事で解説します。
例えば、2022年4月より消費税分はポイント対象外になりました。このニュースはSNSでも話題になっていました。確かに得らえるポイントが10%低下する衝撃は大きいです。
ちなみに2022年12月には、Yahoo!ショッピングでもポイント付与の対象が税抜き価格の分に変更されます。
2022年はPayPay経済圏やau経済圏でも、改悪の見られる年でした。
ここでは、楽天経済圏の改悪の歴史を紹介します。
SPUの改悪
楽天SPUはこれまで何度も条件が変更されてきました。基本的にはポイント付与率の低下・廃止の方向性です。
2019年4月 |
(変更前) 楽天ブックス、楽天koboいずれかで条件を満たせば+1% (変更後) それぞれ+0.5%ずつ |
2019年7月 |
(変更前) 楽天アプリからの購入+1% (変更後) +0.5%に低下 |
2019年10月 |
(変更前) 楽天トラベルに利用額の条件なし (変更後) 最低利用金額5,000円以上の条件追加 |
2020年4月 |
(変更前) 楽天モバイル+2% (変更後) +1%に低下 |
2021年1月 |
(変更前) 楽天損害保険月払い、200円で毎月+1% (変更後) 月払いが対象外、実質廃止 |
2021年4月 |
(変更前) ゴールドカード決済で+4% (変更後) 通常カードと同じ+2%に低下 |
2021年4月 |
(変更前) 「NBA Rakuten」or楽天TV「Rakutenパリーグspecial」どちらかへ加入・契約更新で+1% (変更後) 廃止 |
2021年6月 |
(変更前) 楽天でんき+0.5% (変更後) 廃止 |
2021年11月 |
(変更前) 楽天ビューティー+1% (変更後) +0.5%に低下 |
2022年4月 |
(変更前) 楽天証券+1%、月500円の楽天ポイント投資信託 (変更後) 月3万円の楽天ポイント投資信託+0.5% 月3万円の楽天ポイント米国株式+0.5% |
キャンペーンの改悪
キャンペーンでポイント付与条件も、地味に改悪されています。2021年2月から、10店舗買い回りキャンペーンでのポイント付与上限が、1万ptから7,000ptに減りました。したがって、利用できる上限金額も111,111円から77,777円に低下します。
また2022年4月から税抜き価格がポイント付与の基準価格に変更されました。

ポイント付与率10%減と影響が大きい改悪です。ちなみにふるさと納税は消費税がないので、今までの通りの条件でポイントがもらえます。
楽天証券・銀行の改悪
楽天証券では、投資信託の保有額に対してのポイント付与がありました。2022年8月から継続的にもらえていたポイントが、初めて条件を満たしたときのみに変更されています。
また楽天銀行は楽天証券との連携で、普通預金金利が年利0.1%に上昇。2022年4月から上限金額が300万円に規制され、超えた分の金利は年利0.04となります。
楽天Payの改悪
楽天Payでは支払い方法にクレジットカードが選択できます。楽天カードで2%、その他クレカ1%の還元率でしたが、2021年2月から、楽天カード1%、その他クレカ0%に低下します。
楽天カードの改悪
公共料金や税金の支払いには、モバイルレジなどのサービスを通じて、楽天カードが使えます。2021年6月から、ポイント還元率1%から0.2%に低下します。
また2022年9月より楽天証券のクレカ積立分のポイントが1%から0.2%に低下。楽天キャッシュによる新しいルートも登場したので、改善点もあります。
その他サービスの改悪
- ラクマ手数料が販売価格の3.5%→6.0%へ(2021年1月から)
- 楽天マガジンサービス利用料100円毎に1ポイント付与→ポイント無し(2021年2月から)
楽天のポイント付与は、もとがお得過ぎたと言ってしまえばそれまでですが、今後ほかの経済圏にも注視しながら、よりお得なサービスを利用しましょう。
まとめ
楽天ポイントは改悪がすぐ話題となりますが、それほどお得で利用している人が多いポイントでもあります。
楽天経済圏以外にも経済圏はありますが、現状は楽天経済圏より圧倒的に優れているとは言えません。総合的に判断すれば、楽天経済圏に分があります。
楽天経済圏でのポイ活と相性がいいのは、ふるさと納税です。自己負担2,000円で返礼品がもらえるだけでなく、寄付額の20-30%が楽天ポイントとして戻ってきます。
ふるさと納税のポイ活についてはこちらの記事で紹介しています。

以上皆様のポイ活に役立てて頂ければ幸いです。