- 医籍登録の準備はいつから始めるべき?
- 医師免許取得用の健康診断書はどこで書いてもらえる?
- 医師国家試験の合格発表日は何をしたらいいの?
長期間に渡る国試の勉強、試験当日の緊張感。医師になるために避けては通れない道ですが、その大変さゆえに国試終了後の解放感は今でも鮮明に覚えています。
余韻に浸りたいところですが、医師国家試験後には必須の手続きがあります。準備が遅れると、研修先から給料が出ない事態にもなりかねませんから、余裕をもった準備がおすすめです。
この記事では、医師国家試験後の流れや必要な書類・手続きを網羅的に解説。読んで頂ければ必要なことが整理できるはずです。
医師向けのお得情報・ライフハックを発信している泌尿器科医うーろんです。合格発表後の手続きは意外と多く、バタバタした覚えがあります。
おまけとして、研修医になる前に用意しておくと重宝するものも紹介しています。ぜひご覧ください。
2024年(118回)の医師国家試験の合格日は3月15日
2024年2月3・4日の2日間で第118回医師国家試験が実施されます。受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。
国試の合否は、通常3月に発表されます。2024年の合格発表日は、3月15日(金)14時。時間がくると、厚生労働省のHPに掲載されます。
合格発表日当日を迎えると、今年の合格発表日に切り替わります(それまでは前年の結果)。発表直後はアクセス数が増え、ページが表示されないこともあります。その場合は、時間をおいて試してみましょう。
医籍登録はいつまでに手続きすべき?
研修が始まるのは4月1日、2024年は月曜日なので、同日から始まる病院が多いでしょうか。
合格発表日から研修医生活がスタートするまでに2週間程度と、実は時間がないのです。
医籍への登録が確認できないと医療行為は行使できません。つまり研修医としての給料も支払われないことになります。
合格発表前に合格していることを前提に準備を進め、合格発表当日の医籍登録申請がおすすめです。
医籍登録とは厚生省の帳簿に名前が載ること
医籍とは医師免許を有する者の氏名・戸籍を登録している帳簿のことです。厚生労働省で管理しています。
厚生労働省のHPには、医籍を確認することのできるページも用意されています。
合格発表後すぐに医籍登録を申請すると、3月中には反映されます。2024年は最短で3月20日に確認ができたようです。
医師限定のサービスでは、このページで医師資格を確認することもあります。
医籍登録に必要なもの
医師免許の申請に必要なものは次の5つです。
- 医師免許申請書
- 健康診断書
- 住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)
- 登録済証明書用はがき
- 収入印紙6万円分
それぞれ詳細に解説します。
医師免許申請書
厚生労働省所定の申請書です。多くの大学で国試の受験前に配布されます。また、地域の保健所にも用意されています。
厚生労働省のサイトからも、PDFでダウンロードすることができます。
受験地コードは厚生省の資料から確認できます。
健康診断書はどこで手に入る?
厚生労働省の所定の用紙で提出します。紛らわしいのですが、研修病院で求められる入職時の健康診断書とは別です。
医師免許の申請時に、発行から1ヵ月以内の診断書が必要になるので、用意が早すぎると使えません。2月下旬~3月上旬に準備しましょう。
上記の医師免許申請書のPDFに一緒に入っています。項目をみると分かるのですが、特に採血などの検査は必要なく、単に健康であることを保証するためだけのものです。
在学生に向けて、一斉に健康診断を実施している大学もあります。例えば東京医科歯科大学では2-3月にかけて診断書を発行しています。
親が医師なら書いてもらえますし、部活のOBに書いてもらったという同級生もいました。ただし、「診療科が一致する主治医又は専門医が記載してください」という注意書きがあるので、初期研修医の先輩に書いてもらうのは避けた方が無難でしょう。
お金は発生しますが、医療機関であれば通常どこでも診断書は発行してくれます。3,000円程度で発行してくれる医療機関が多いようです。
2024年については、メックでお馴染みの先生から、医籍登録健康診断無料の提案もありました。
登録済証明書用はがき
医師免許証が手元に届くのは5-6月頃。初期研修は既に始まっています。では免許証が届くまで医業ができないのかというと、そうではありません。その期間に医師資格を証明してくれるのが、登録済証明書です。
医師免許証の申請時に登録済証明書の返信はがきを一緒に提出することで、登録後数日で登録済証明書が手元に届きます。研修先の病院で提出を求められるので、大事に管理しましょう。
説明には「希望する方のみ」とありますが、ほぼ使うことになります。
はがきは保健所にも用意されています。準備するときの注意点は以下の通り。
- 裏面は氏名欄のみ記入する
- 表面は受取可能な住所、受取人氏名を記入
- 診断書裏面にクリップで留めて提出
63円分の切手の貼付を忘れずに。+260円分の切手を貼って速達と朱書きすれば、速達にも対応してくれます。
2024年から、登録済証明書をネット上で受け取れるとれるようになりました。
ただし、「免許登録申請に2ヵ月を要する場合がある」と注意書きされています。2024年に関しては、例年通りはがきで出す方が無難かもしれません。
ちなみに医療情報サイトMedPeerでは、医師資格の確認にこの登録済証明書も利用することができます。
住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)
医籍には医師資格保有者の戸籍も登録されます。6ヵ月以内に発行した住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)の提出が必要です。
以前は戸籍抄本(謄本)のみでしたが、2019年の医師法施行規則改正で、住民票の写しでも代用可能となりました。住民票の写しは本籍あり・マイナンバーなしを選択します。
ただし次の2つの場合は、本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄本(謄本)が必要です。
- 出願後に本籍または氏名を変更した
- 免許所の氏名に旧姓を併記したい
マイナンバーカードがあると、コンビニで発行することができます。住民票の写しについては基本的にどの自治体も対応していますが、戸籍抄本(謄本)には対応していない自治体もあります。
本籍地が遠くにあり、コンビニ発行にも対応していない場合は、郵送で取り寄せることが可能です。日数を要しますので、早めに頼んでおきましょう。
収入印紙6万円分
収入印紙は租税や手数料を徴収するために日本政府が発行する証票です。今回は登録免許税として、6万円を支払うことになります。高いですね。
ちなみに各医療資格における登録免許税の金額はこちら。
免許種類 | 登録免許税 |
医師・歯科医師 | 60,000円 |
薬剤師 | 30,000円 |
臨床検査技師 臨床放射線技師 理学療法士 作業療法士 視能訓練士 保健師 助産師 看護師 | 9,000円 |
准看護師 | 5,600円 |
医師だけ6万円と高額なのは腑に落ちませんね。
収入印紙に有効期限はありません。合格発表前に購入する方が多いと思いますが、再受験となった場合は来年にまた使えます。大事に取っておきましょう。
合格発表当日の行動
合格発表当日を迎え、無事合格していることを確認したら次にすべき必須事項は2つです。
- 医師免許申請
- 研修病院への連絡
医師免許申請
前項の必要書類を全てそろえ、保健所に行きます。一部の件では県庁内にあります。
申請が可能な時間は、保健所の業務時間内。通常は平日の午前8時30分から午後5時15分前です。
原則は住んでいるところ(住民票があるところ)の保健所です。
初期研修先に住民票を移すかどうか
出来上がった医師免許証は、申請した保健所に取りに行く必要があります。初期研修先の病院が遠方となる場合、医師国家試験合格発表前に住民票を移すべきというのは、このためです。
千葉市など、郵送での医師免許証送付に対応してくれる自治体もあるので、ご自身の住む自治体に確認してみると良いでしょう。
研修病院への連絡
来年度から働く研修病院からも通達がきていると思います。研修病院としても研修医の確保は死活問題です。
合格が決まったら病院の担当者(多くは人事担当)に電話で連絡しましょう。
研修医生活が始まるまでの準備
医師国家試験に合格したら行うべき必須事項はここまでです。お疲れ様でした。残りは4月からの研修医生活に役立つ、推奨事項について紹介します。
医師賠償責任保険への加入
最近では研修医とて医療訴訟にならないとは限りません。病院に対する賠償は病院の保険で対応しますが、医師個人に対する賠償に対しては、対応してくれません。
医師賠償責任保険はもちろん任意ですが、加入をおすすめします。
コストを押さえたいなら、日本医師会の医師賠償責任保険がおすすめ。年間1万5,000円で1事故あたり最大1億円の保険がつきます。
ただし「医師会の入会は手続きが面倒くさい」「医師会に入会するのは抵抗がある」という方も多いでしょう。その場合は、各学会が斡旋している保険か民間医局の保険が年間4万円程度で加入することができます。
入会・更新などの手続きが、すべてネット上で完結できる民間医局の保険はおすすめです。
各条件における最適な医師賠償責任保険は、下記記事でまとめているのでこちらもご参考ください。
医師生活に必要な備品
この辺りは好みが分かれますが、必需品とも呼べる品は次の通り。
- スクラブ/白衣
- 院内靴
- 印鑑
- ペンライト
- 聴診器
- 腕時計
個人的にはボールペンの後ろに印鑑のついているものが便利でした。
院内靴はいろいろなものを浴びる可能性があるので、ある程度耐水性のあるものがおすすめです。
医学書は電子書籍が優秀
院内どこでも持ち運べて、検索機能も優秀な電子書籍が便利。紙の医学書を購入して、自分で裁断→PDF取込み(いわゆる自炊)もありです。
ただ自炊は手間もかかるので気軽に電子書籍版を購入したいなら、次の2つのサービスがおすすめです。
- M2PLUS
- 医書.jp
ともに医学書専用の電子書籍サービスで、蔵書数は業界最高水準。2社で若干の使い心地の差があるので、興味のある方は下記記事もご参考ください。
紙の医学書は民間医局がお得
電子書籍版は確かに便利ですが、やっぱり製本された医学書に直接書き込んだりして使いたいという方もいるでしょう。
医学書を安く買うコツについては以下にまとめました。
特に複雑な作業を必要とせず、12%引きで購入できる民間医局書店もおすすめです。
不要な医学書の売却
学生時代に使った医学書の中には、研修医以降は使わないというものも多いはず。売却するとちょっとしたお小遣いになります。
できるだけ高く売りたい場合は、ヤフオクやメルカリなどのサービスがおすすめ。ただ商品掲載や価格交渉、出荷など、面倒な手続きあるのも事実です。
そんな方には医学書専用の買取サービス「メディカルマイスター」も選択肢になります。不要な医学書をまとめて梱包して送るだけと簡単。しかも多少の書き込みなら値段が付くこともあります。
2024年4月30日まで買い取り額80%UPのキャンペーンも実施中です。
4月30日まで限定のキャンペーン中
【おまけ】医師のポイ活では研修医でも月1-2万稼げる
最後はおまけになりますが、医籍登録が済むと医師専用の情報サイトやアンケートサイトに登録できるようになります。
医療情報サイトでは、Amazonギフト券やTポイントに交換できるポイントを提供。この医師専用のポイ活は、普通のポイ活より割がよく、後期研修医以上なら月3万円ほどのポイントを期待することができます。
初期研修医ではアンケートの数が限られており、若干効率は落ちますが、それでも月1-2万円ほどは稼げます。
医学書などもポイントでゲットすることができます。
まとめ
医師国家試験合格後にすべき手続きを解説しました。
必要な書類等
- 医師免許申請書
- 健康診断書
- 住民票の写し
- 登録済証明書用はがき
- 収入印紙6万円分
医師免許の申請は国試合格発表後すぐに始める方が多いと思うので、書類を事前に準備しておきましょう。
4月からついに社会人。長期休暇をぜひ満喫してください。