- 医籍登録の準備はいつから始めるべき?
- 医師免許取得用の健康診断書はどこで書いてもらえる?
- 医師国家試験の合格発表日は何をしたらいいの?
長期間に渡る国試の勉強、試験当日の緊張感。医師になるために避けては通れない道ですが、その大変さゆえに国試終了後の解放感は今でも鮮明に覚えています。
余韻に浸りたいところですが、医師国家試験後には必須の手続きがあります。準備が遅れると、研修先から給料が出ない事態にもなりかねませんから、余裕をもった準備がおすすめです。
この記事では、医師国家試験後の流れや必要な書類・手続きを網羅的に解説。読んで頂ければ必要なことが整理できるはずです。
医師向けのお得情報・ライフハックを発信している泌尿器科医うーろんです。合格発表後の手続きは意外と多く、バタバタした覚えがあります。
おまけとして、研修医になる前に用意しておくと重宝するものも紹介しています。ぜひご覧ください。
2025年(119回)の医師国家試験の合格日は3月14日
2025年2月8・9日の2日間で第119回医師国家試験が実施されます。受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。
国試の合否は、通常3月に発表されます。2025年の合格発表日は、3月14日(金)14時。時間がくると、厚生労働省のHPに掲載されます。

合格発表日当日を迎えると、今年の合格発表日に切り替わります(それまでは前年の結果)。発表直後はアクセス数が増え、ページが表示されないこともあります。その場合は、時間をおいて試してみましょう。
医籍登録はいつまでに手続きすべき?

研修が始まるのは4月1日、2025年は火曜日なので、同日から始まる病院が多いでしょうか。
合格発表日から研修医生活がスタートするまでに2週間程度と、残された時間は多くありません。
医籍への登録が確認できないと医療行為は不可。つまり研修医としての給料も支払われないことになります。
合格発表前に合格していることを前提に準備を進め、合格発表当日の医籍登録申請がおすすめです。
医籍登録とは厚生省の帳簿に名前が載ること
医籍とは医師免許を有する者の氏名・戸籍を登録している帳簿のことです。厚生労働省で管理しています。
厚生労働省のHPには、医籍を確認することのできるページも用意されています。

合格発表後すぐに医籍登録を申請すると、3月中には反映されます。2024年は最短で3月20日に確認ができたようです。
医師限定のサービスでは、このページで医師資格を確認することもあります。
医籍登録に必要なもの
医籍登録のチェックリストを作成しました。ご自由にお使いください。
医師免許の申請に必要なものは次の5つです。
- 医師免許申請書
- 健康診断書
- 住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)
- 登録済証明書用はがき
- 収入印紙6万円分
それぞれ詳細に解説します。
医師免許申請書
厚生労働省所定の申請書です。多くの大学で国試の受験前に配布されます。また、地域の保健所にも用意されています。
厚生労働省のサイトからも、PDFでダウンロードすることができます。
受験地コードは厚生省の資料から確認できます。
健康診断書はどこで手に入る?
厚生労働省の所定の用紙で提出します。紛らわしいのですが、研修病院で求められる入職時の健康診断書とは別です。
医師免許の申請時に、発行から1ヵ月以内の診断書が必要になるので、用意が早すぎると使えません。2月下旬~3月上旬に準備しましょう。
上記の医師免許申請書のPDFに一緒に入っています。項目をみると分かるのですが、特に採血などの検査は必要なく、単に健康であることを保証するためだけのものです。
在学生に向けて、一斉に健康診断を実施している大学もあります。例えば東京医科歯科大学では2-3月にかけて診断書を発行しています。

親が医師なら書いてもらえますし、部活のOBに書いてもらったという同級生もいました。ただし、「診療科が一致する主治医又は専門医が記載してください」という注意書きがあるので、初期研修医の先輩に書いてもらうのは避けた方が無難でしょう。
お金は発生しますが、医療機関であれば通常どこでも診断書は発行してくれます。3,000円程度で発行してくれる医療機関が多いようです。
2024・2025年は、メックでお馴染みの先生から、医籍登録健康診断無料の提案もありました。
登録済証明書用はがき
医師免許証が手元に届くのは5-6月頃。初期研修は既に始まっています。では免許証が届くまで医業ができないのかというと、そうではありません。その期間に医師資格を証明してくれるのが、登録済証明書です。
医師免許証の申請時に登録済証明書の返信はがきを一緒に提出することで、登録後数週間で登録済証明書が手元に届きます。
3月中に届くことも多いですが、中には4月中旬まで待った方もいるようです。研修先の病院で提出を求められるので、大事に管理しましょう。
説明には「希望する方のみ」とありますが、ほぼ使うことになります。

はがきは保健所にも用意されています。準備するときの注意点は以下の通り。
- 裏面は氏名欄のみ記入する
- 表面は受取可能な住所、受取人氏名を記入
- 診断書裏面にクリップで留めて提出
85円※分の切手の貼付を忘れずに。+300円※分の切手を貼って速達と朱書きすれば、速達にも対応してくれます。
※2024年10月1日より郵便料金の値上げあり。
登録済証明書のオンライン発行
2024年から、登録済証明書のオンライン発行が実現しました。

「オンラインの方が葉書よりも早く受け取れる」とありますが、「免許登録申請に2ヵ月を要する場合がある」とも注意書きされています。
おそらく、厚生省の免責のために書かれた文言と考えられますが、心配な方は例年通りのはがき(葉書)も受け付けているので、登録済証明書用はがきを同封しましょう。
「登録済証明書よくある質問集」を見てみると、下記の回答がありました。
Q1. 登録済証明書発行申請の本登録完了メールが届きません。/登録済証明書の発行はいつ頃になりますか。
A1. 本登録完了メールについては、保健所等にご提出した申請書の審査が完了し、籍簿にご登録内容が反映された後に届きます。受信フォルダ内の迷惑メールフォルダ等も併せてご確認をお願いします。なお、新規申請については1ヶ月程度、書換・再交付申請については4ヶ月程度(繁忙期である3月~4月に申請された場合、+1月程度)が目安となります。
Q3. はがきで申請する登録済証明書とオンラインによる発行では、どちらが早く受け取ることができるのでしょうか。
A3. はがきの場合、印刷や郵送日数等にお時間がかかるため、オンラインによる登録済証明書の発行が早く受け取ることができます。なお、保健所等にご提出いただいた申請書の処理期間については、どちらも変わりません。
出典:厚生労働省”登録済証明書よくある質問集”より抜粋
律速段階は申請書の処理までの時間であり、各地域の保健所によって差が出るのかもしれません。
実際に2024年にオンライン発行手続きを行った方の声を聞いてみると、数日で本登録が完了し、3月中にオンライン上で登録済証明書のPDFがダウンロードできた方も多いようです。
オンライン発行の手続きは下記のURLからできます。
手順は以下の通り。

- 保健所で免許登録申請
- 医師等免許登録確認システムの新規申請時の項目をクリック
- 入力フォームに沿って申請情報を仮登録
- 仮登録完了メールを受信、記載のURLにアクセス
- 申請情報の本登録
医師免許登録の処理が進み、本登録完了メールが届くまでに時間を要します。本登録メールが届くと登録済証明書が発行できます。

- 本登録完了メールの受信、IDとパスワードを確認
- 医師等免許登録確認システムの登録済証明書発行をクリック
医籍の登録内容の変更や再交付時の登録済証明書の発行もこのページから申請することができます。
ちなみに医療情報サイトMedPeerでは、医師資格の確認にこの登録済証明書も使えます。
住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)
医籍には医師資格保有者の戸籍も登録されます。6ヵ月以内に発行した住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)の提出が必要です。
以前は戸籍抄本(謄本)のみでしたが、2019年の医師法施行規則改正で、住民票の写しでも代用可能となりました。住民票の写しは本籍あり・マイナンバーなしを選択します。
ただし次の2つの場合は、本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄本(謄本)が必要です。
- 出願後に本籍または氏名を変更した
- 免許所の氏名に旧姓を併記したい
マイナンバーカードがあると、コンビニで発行することができます。住民票の写しについては基本的にどの自治体も対応していますが、戸籍抄本(謄本)には対応していない自治体もあります。
本籍地が遠くにあり、コンビニ発行にも対応していない場合は、郵送で取り寄せることが可能です。日数を要しますので、早めに頼んでおきましょう。
収入印紙6万円分
収入印紙は租税や手数料を徴収するために日本政府が発行する証票です。今回は登録免許税として、6万円を支払うことになります。高いですね。
ちなみに各医療資格における登録免許税の金額はこちら。
免許種類 | 登録免許税 |
医師・歯科医師 | 60,000円 |
薬剤師 | 30,000円 |
臨床検査技師 臨床放射線技師 理学療法士 作業療法士 視能訓練士 保健師 助産師 看護師 | 9,000円 |
准看護師 | 5,600円 |
医師だけ6万円と高額なのは腑に落ちませんね。
収入印紙に有効期限はありません。合格発表前に購入する方が多いと思いますが、再受験となった場合は来年にまた使えます。大事に取っておきましょう。
合格発表当日の行動
合格発表当日を迎え、無事合格していることを確認したら次にすべき必須事項は2つです。
- 医師免許申請
- 研修病院への連絡
医師免許申請
前項の必要書類を全てそろえ、保健所に行きます。一部の件では県庁内にあります。
申請が可能な時間は、保健所の業務時間内。通常は平日の午前8時30分から午後5時15分前です。
原則は住んでいるところ(住民票があるところ)の保健所です。
初期研修先に住民票を移すかどうか
出来上がった医師免許証は、申請した保健所に取りに行く必要があります。初期研修先の病院が遠方となる場合、医師国家試験合格発表前に住民票を移すべきというのは、このためです。
千葉市など、郵送での医師免許証送付に対応してくれる自治体もあるので、ご自身の住む自治体に確認してみると良いでしょう。
申請者は原則本人ですが、委任状での代理申請を認めている自治体もあります。必要な方は事前に、確認しておきましょう。
研修病院への連絡
来年度から働く研修病院からも通達がきていると思います。研修病院としても研修医の確保は死活問題です。
合格が決まったら病院の担当者(多くは人事担当)に電話で連絡しましょう。
研修医初日までに「やること」リスト
医師国家試験に合格したら行うべき必須事項はここまでです。お疲れ様でした。残りは4月からの研修医生活に向けた準備を、リストアップしました。
研修医生活で必要な持ち物・備品
- スクラブ
- 白衣
- 院内シューズ
- 印鑑(認印・シャチハタ)
- ペンライト
- 聴診器
- 腕時計
社会人一般で必要なこと
- 引っ越し・郵便転送
- 税金・社会保険の基礎知識
- クレジットカード&銀行口座
- 医師賠償責任保険
研修医におすすめの医学書
- 内科レジデントの鉄則
- 感染症プラチナマニュアル
- 「型」が身につくカルテの書き方
- レジデントのための これだけ輸液
- 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
- レジデントのための これだけ心電図
- 内科診療フローチャート
研修医の勉強に有用なアプリ&サイト
- HOKUTO
- UpToDate
- ESPRESSO救急画像診断
- Antaa
- CareNetTV
- 寿司打
研修医生活で必要な持ち物・備品
医師として新しい生活を始めるにあたり、以下の必需品をご紹介します。医学生時代に購入しておけば、そのまま長く使い続けることも可能です。
スクラブ
病院によってはドレスコードが指定されるため、事前に確認が必要。シワになりにくく、ストレッチ性のあるスクラブは人気が高いです。スクラブのまま仮眠をとることを考えると、あまり厚くないほうがよいでしょうか。
白衣
職場の指定がある場合は従う。スクラブNGな科もあるので注意。ポリクリ中も使っていれば、そのまま継続使用もOKです。新入職員に配布してくれる病院もあります。
院内シューズ
血液や体液が飛ぶ可能性があるので、防水性や耐水性があるタイプがおすすめ。とくにオペ室用(病院によっては自分で用意)は完全耐水性がよい。
長時間立ち仕事でも疲れにくいクッション性を重視すると◎。個人的おすすめは、BIRKENSTOCKのBostonです。ただし踵つきでないと怒られることがあります。
印鑑(認印・シャチハタ)
カルテや書類に押印が必要な場面が多い。印鑑付きボールペンやPHSにつけられるタイプにしておくと、業務効率が上がります。
印鑑付きボールペン

ストラップタイプ
ペンライト
瞳孔・咽頭・創部などの観察に必須。病棟業務の“お守り”感覚で、いつもポケットに入れておくと便利です。
聴診器
リットマンなど定番ブランドを選ぶ人が多い。学生で購入したものでOKです。研修先の上級医や同期と相談して、好みのモデルを決めると失敗しにくい。
腕時計
外来・病棟でスマホが使えない場合、タイムキープのために必須。防水仕様&秒針がしっかり見やすいものが◎。最近はApple Watchも目にします。
社会人準備
新社会人としての準備は研修医も一緒。医師国家試験の合格発表から、研修医生活のスタートまで2週間ほど。意外と時間はありません。
引っ越し・郵便転送・不用品売却
合格発表前後で内定先病院近くに移り住む場合、物件探しは早めに済ませましょう。郵便局で転送手続きや水道・ガス・電気の解約も忘れずに。
不用品の売却、とくに国試の勉強に使った医学書は、研修医以降使わないものも多いでしょう。できるだけ高く売りたい場合は、ヤフオクやメルカリなどのサービスがおすすめです。ただ商品掲載や価格交渉、出荷など、面倒な手続きもあります。
医学書専用の買取サービス「メディカルマイスター」も選択肢です。不要な医学書をまとめて梱包して送るだけと簡単。しかも多少の書き込みなら値段が付くこともあります。
2025年3月31日まで買い取り額80%UPのキャンペーンも実施中です。
税金・社会保険の基礎知識
研修医になると給与が発生し、源泉徴収票・住民税・年末調整などを理解する必要が出てきます。ざっくりでも仕組みを頭に入れておくと後々パニックになりません。
余裕があれば、研修医1年目からふるさと納税に挑戦してみてください。

クレジットカード&銀行口座
給与振込先の指定がある場合は早めに開設しましょう。社会人になったらポイント還元率の良いカードを作るのも◎。ポイ活を駆使して出費を抑えましょう。
とくにこだわりが無ければ、楽天銀行+楽天カードでいいと思います。ポイ活に興味があれば、こちらの記事もどうぞ。
医師賠償責任保険
医師特有の保険です。研修病院によっては、申込み先を指定されることもあります。とくに指定がない場合も、個人で加入しておいた方が無難です。
コスト面で最も優れるのは、日本医師会の医師賠償責任保険。1事故あたり最大1億円の保険が年間1万5,000円です。
ただ「医師会に入会するのは抵抗がある」という方も多いでしょう。その場合は、各学会や民間医局が斡旋している保険に、年間4万円程度で加入することができます。
入会・更新などの手続きが、すべてネット上で完結できる民間医局の保険はおすすめです。
各条件における最適な医師賠償責任保険は、下記記事でまとめているのでこちらもご参考ください。

研修医におすすめの医学書7選
ここでは、初期研修医の定番&現場での即戦力となる7冊を厳選紹介します。どれも比較的「薄め」で「要点が整理された」本なので、ぜひチェックしてみてください。

- 内科レジデントの鉄則
- 感染症プラチナマニュアル
- 「型」が身につくカルテの書き方
- レジデントのための これだけ輸液
- レジデントのための これだけ心電図
- 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
- ホスピタリストのための内科診療フローチャート
紙の医学書は民間医局がお得
製本された医学書を安く買うコツについては以下にまとめました。
特に複雑な作業を必要とせず、最大12%OFFで購入できる民間医局書店もおすすめです。

医学書は電子書籍・PDF化もおすすめ
医学書は院内どこでも持ち運べて、検索機能も優秀な電子書籍が便利。紙の医学書を購入して、自分で裁断→PDF取込み(いわゆる自炊)もありです。
PDF化・電子版のメリットは以下の通り。
- 荷物が減る: 紙の本を大量に持ち歩くのは大変。
- 検索性が高い: 電子書籍だとキーワード検索で一発。
- 常に最新情報へアクセス可能:電子書籍アプリでは最新版にアップデート
自炊は手間もかかるので気軽に電子書籍版を購入したいなら、次の2つのサービスがおすすめです。
- m3電子書籍(旧M2PLUS)
- 医書.jp
医学電子書籍アプリについては、下記記事で解説しています。

研修医が「勉強」や「業務」で使えるアプリ&サイト
勉強に使えるアプリも日々進化しています。ここでは、医師業務に有用なアプリとサイトを紹介します。
さらに詳細は下記記事もご参考ください。

臨床支援アプリ〜HOKUTO〜
病院見学の口コミで有用なHOKUTOアプリ。医学生時代から利用している方も多いでしょう。薬剤情報や抗菌薬の使い方、表計算ツールが便利です。無料で使えるのがポイント。

UpToDate
言わずと知れたEBM・論文検索の定番。英語になれる練習にもなります。

医書.jp/m3.com電子書籍アプリ
メジャーどころの医学書を電子版で購入できるプラットフォーム。紙の荷物が増えがちな研修医にとって、電子書籍は勉強効率◎。


救急・画像診断サイト〜ESPRESSO救急画像診断〜
電子カルテのようにスクロールできるCT・MRI・MRAなどの実際の症例画像を使って学習できるサイトです。
スライド共有サイト〜Antaa〜
医師が作成したスライド資料を共有できる大手サイト。短時間でポイントを抑えた資料が多く、専門家のスライドを読むだけで概念をざっと把握できます。
医師用動画サイト〜CareNeTV〜
月5,000円程度で幅広いビデオ講座が見放題になる動画サイト。研修医向けの講義も充実しています。無料で利用できるケアネット社の株主優待制度も人気です。

タイピング練習サイト〜寿司打〜
研修医初日に電子カルテをサクサク入力できると、それだけで仕事ができる感がUP。スマホでなくPCを使った本格的なブラインドタッチ練習ができます。
医師向け情報提供(ポイ活)サイト
最後はおまけになりますが、医籍登録が済むと医師専用の情報サイトやアンケートサイトに登録できるようになります。
医療情報サイトでは、Amazonギフト券やVポイントに交換できるポイントを提供。この医師専用のポイ活は、普通のポイ活より割がよく、後期研修医以上なら月3万円相当も目指せます。
初期研修医ではアンケートの数が限られており、若干効率は落ちますが、それでも月1-2万円ほどは稼げます。
医学書などもポイントでゲットすることができます。2025年は年間50万円分のポイントを稼ぎました!

まとめ
医師国家試験合格後にすべき手続きを解説しました。
必要な書類等
- 医師免許申請書
- 健康診断書
- 住民票の写し
- 登録済証明書用はがき
- 収入印紙6万円分
医師免許の申請は国試合格発表後すぐに始める方が多いと思うので、書類を事前に準備しておきましょう。
4月からついに社会人。長期休暇をぜひ満喫してください。