- 初期研修医は思ったより稼げない…。もう少し自由に使えるお金が欲しい!
- 研修医のバイト禁止、適用はどこまで?
- 医療バイト以外に収入をアップさせる方法はあるかな?
初期研修医の先生は収入に満足されていますか。実際に研修医になってみると「思ったより金銭的なゆとりがない」と感じる方も、多いのではないでしょうか。
奨学金の返済、医学書の準備、病棟ごとの歓迎会。研修医ならではの出費もあります。
研修医として学ぶべきことは多く、お金の話題はついつい後回し。ただ資産形成を始めるなら、できるだけ早くから学び、実践したいのも事実です。
ポイ活・投資に勤しむ泌尿器科医うーろん(@Drooolong)です。この記事では私の反省も踏まえて、初期研修医のうちに知っておきたいお金に関する5つの知識を紹介します。
初期研修医は医師法によって原則アルバイト禁止です。医師バイトで稼ぐことはできません。そんな研修医でも取り組める方法も紹介します。
医学については触れていませんので、ゆるくお付き合いください。
初期研修医から始められる
研修医のお財布事情は意外と厳しい?
研修医の年収は平均で400-600万円。給料は病院によって差があり、一般に市中病院>大学病院の傾向です。大学病院の福利厚生は十分とはいえず、手取りは月20万円を切ることもあります。
HOKUTOによると2022年のマッチング結果では、大学病院の内定率は36.5%と過去最低を記録しました。
もちろん給料だけが研修先を選ぶ基準ではありません。それでも大学病院の人気が年々低下していることも、事実なのです。
研修医の出費
さらに研修医としての生活が始まる4月は、出費もかさみます。
- 引っ越し代
- 医学書の購入費
- 奨学金の返済
- 飲み会費
自分の研修医時代を思い返してみると、新しい病棟を回るたびに歓迎会がありました。そして医師はなぜか他のスタッフより多く払う決まりになっています。
ローテートする診療科ごとの教科書も買いたいし、給料とは別にもう少し収入が欲しいなと思うこともありました。
研修医は原則副業禁止
給料以外の収入を得る行為、つまり副業ですが、研修医は副業が原則禁止されています。聞いたことがある方も多いかもしれません。
ただ一口に副業といっても、様々な稼ぎ方があります。その全部が禁止されている訳ではありません。研修医の副業禁止規定について、掘り下げてみます。
医療に係るアルバイトは医師法で禁止
外勤として就職先とは別の病院で働く、いわゆる医師のアルバイトです。医局に入っていれば斡旋されますし、下記のような専用サイトを通じて自分で探すこともできます。
主な医師のアルバイトサイト
- m3キャリア
- MRT
- 民間医局
- Dr.アルなび
- Dr.’s Prime Work
自給1万円以上と多くは通常勤務より高単価。とくに給料の低い大学病院では本業を上回ります。
研修医も医師バイトで収入UPと思いきや、残念ながら初期研修医は医療に係るアルバイトを医師法で禁止されています。
医師法第16条の2
「診療に従事しようとする医師は、臨床研修を受けなければならない。」
医師法第16条の3
「臨床研修を受けている医師は、臨床研修に専念し、その資質の向上を図るように努めなければならない。」
これを受けて厚生省の医師臨床研修に関するQ&A(研修医編)では、「研修期間中に診療のアルバイトをすることはできない」と結論付けています。研修医が給与以外の収入を増やすなら、別の方法を考える必要があります。
コロナワクチン接種業務は例外
医療に係るアルバイトは禁止されていますが、例外もあります。例えば、新型コロナウイルスワクチンの接種業務がこれに該当しました。
2022年5月13日に厚生省から「臨床研修を受けている医師による新型コロナウイルスワクチン接種について」という通達が公表されています。
研修医は「内科、地域医療等の必修分野の研修または保健・医療行政等の選択研修」の一環として、ワクチン接種の業務を担うことができます。
ただし勝手に応募して参加することはできません。研修先の病院の許可が必要です。
病院の就業規定にも注意
医師法で明言されているのは、診療のアルバイトだけです。では診療行為以外のアルバイトなら問題ないのでしょうか。
診療以外のアルバイトであっても、「臨床研修の専念」に著しく支障をきたすような場合は就業規定違反となる可能性があります。
各病院は医師法や厚生省のガイドラインをもとに、就業規定や服務規程を設けています。副業に関する項目には、目を通しておきましょう。
一部の病院では臨床研修病院の取り消しを恐れ、規約を厳格化している病院もあるようです。
また公立病院や国立病院機構ではみなし公務員の身分になり、地方公務員法や国家公務員法が適用される場合があります。研修医に関わらず副業は禁止です。
副業禁止に抵触した過去の事例
実際に処罰された例はあるのでしょうか。過去の記事を調べて、該当しそうな事例を挙げてみます。
2007年の厚生省の調査で、過去3年間に医師法に違反するアルバイトを行った研修は全国で278人。61病院に研修プログラムの順守を指導。
2008年に違法バイトがあった研修病院の定員削減を決定。
研修病院に対する行政指導のみで、研修医個人が処罰された判例は見つかりませんでした。
また研修医ではありませんが、公務員の身分である医師が、副業で処罰された事例もあります。
2018年、徳島県の医師が民間病院でのアルバイトで3,800万円の報酬を得ていたとして懲戒免職。
この判例では副業規定の違反よりも、研修と偽ってアルバイトをしていた(その分の有給も受け取っていた)ことが問題だったようです。地方公務員法が適用され、懲戒免職になっています。
研修医のブログやYou Tubeからの収益は?
今やSNSやYou Tubeで稼げる時代。医学生の頃から副収入がある方もいるでしょう。
医療行為ではないアルバイトでも、臨床研修の専念を妨げるものは禁止。裏を返せば、臨床研修の専念に差し支えない副業は認められるということになります。
ではどのくらいの副業なら差し支えないか、これを客観的に判断するのは不可能です。飲食店のバイトはダメそうですし、休日のスキマ時間に執筆したブログ・アフィリエイトで稼ぐくらいなら、なんだかよさそうです。
結局今の時代に法律も追いついていません。ブログやYou Tubeで小さく稼ぐなら問題ないと考えます。
あくまでも私個人の見解です。実際に許可されると保証するものではございませんので、ご了承ください。
医療情報サイトのポイ活は手堅く稼げる
研修医の副業に当たらない収入アップの方法としては、ブログ・アフィリエイト、You Tube、SNSなどありますが、どれも稼げるまでに時間がかかります。
そこで手っ取り早く副収入を得る方法として、ポイ活をおすすめしています。ポイ活といっても医師専用サイトのポイ活です。
当サイトではポイントの稼げる11の医療サイトを紹介。初期研修医はこのうち7つのサイトをおすすめしています。
月1-2万円分のポイントが手に入る
「ポイ活なんて大して稼げないよね?」
そう思って医療情報サイトを利用していない、あるいは登録してみたものの、そのまま放置している先生も多いのではないでしょうか。
私もm3.comからの招待を長らく無視していました。
私が本気で医師のポイ活を始めたのは、研修医が終わってから。ある程度コツをつかむと月3万円は安定して稼げることが分かりました。
3年目以降の方が案件が、増えて稼ぎやすいですが、研修医でも月1-2万円分のポイントを稼げます。月に1-2冊の医学書代がポイントで賄える計算です。
もちろん副業禁止には該当しません。ポイ活で得たポイントは、雑所得あるいは一時所得に該当。研修医の副収入として活用できます。
※2021年3月、大阪の公務員がポイ活で職務専念義務違反に問われた判例があります。このケースでは「勤務時間内に2,000時間以上ポイ活サイトにアクセスしていた」とあるので、業務に支障をきたすような極端なポイ活は避けましょう。
医師のポイ活には、「始めればすぐに稼げる」「必要な準備がほとんどない」など副業として魅力的な点がたくさんあります。
研修医のポイ活に必須の7つのサイト
医師のポイ活が可能な8つの医療情報サイトのうち、s.max(エスマックス)では初期研修医の登録不可。
研修医は次の7つのサイトでポイ活を始めることができます。
研修医が登録可能な医療情報サイト
リンク先で各サイトの詳細を解説しています。
とくに研修医も稼ぎやすいのは、m3.com、メドピア、ケアネット、日経メディカルOnlineです。4つのサイトはクリックするだけで稼げるコンテンツが多く、多忙な研修医にもおすすめです。
上には載せませんでしたが、2023年から臨床支援支援アプリHOKUTOでもポイ活が始まりました。
まだまだ大きくは稼げませんが、日常業務で大いに役立つアプリなので、入れておいて損は無いでしょう。
会員登録は慌てず医籍登録が済んでから
入会時に紹介キャンペーンなど、特典を用意している医療情報サイトがあります。入会特典を受け取るには医師資格(医籍)の確認が必要です。
研修医1年目は、どの時点で医師資格が認められるのでしょうか。2022年5月に各サイトの医師資格の確認方法について、問い合わせてみました。
- m3.com
- ・医学生時にアカウントを作成した場合は入会特典の対象外
・2022年医師免許取得者は医籍確認に数ヵ月を要する可能性
・入会特典進呈は資格確認後 - メドピア
- ・画像による医師免許確認であれば迅速対応
・登録済証明書で代用可能
・メドピア社に確認を任せる場合は期間を要する - ケアネット
- ・医師免許が手元に届くか厚生省HPで確認できれば迅速対応
・厚生省HPで確認できないと期間を要する - 日経メディカルOnline
- ・医師免許の確認は日経メディカル社が行う
・医師免許が手元になくても登録は可能だが一部コンテンツの制限あり - Medical Tribune
- ・医師免許の確認できなくても利用可能
・後日医師免許の登録で追加ポイントがもらえることがある - プラメド
- ・厚生省HPで医籍を確認している
- MCI/Medure
- ・医師免許の確認はMCI側で確認
医療情報サイトの運営は、厚生省の医師等資格確認検索ページで確認しているようです(ケアネット・プラメドは確認済み)。
リンク先で自身の名前が登録されていれば、医療情報サイト側で医師資格の確認が可能となります。
医籍登録申請を早くに済ませれば、就業前の3月下旬に登録されます。
ただ厳密に医師となる前の3月中に申し込むと、キャンペーンの対象外になる可能性があります。医籍登録が済んだ4月以降に登録すると安心です。
m3.comでは、過去に初期研修医対象のキャンペーンを実施したこともありました。m3.comのコンテンツを利用して条件を満たせば、5,000円弱のポイントがもらえる破格のキャンペーンでした。
m3.com研修医キャンペーン
- 期間:2022年8月31日まで
- Lifestyleの記事を読んでアンケート:294pt
- M2PLUS連携:200pt
- 今日のアクション+10pt:最大300pt
- 今日のクイズ+10pt:最大300pt
合計1,094pt×4.4=4,813円
このキャンペーンが次回も開催されるかどうかは分からないので、待つかどうかは悩ましいところです。
初期研修が終わったら登録情報を更新しよう
専門の診療科を登録すると、アンケートやインタビューなどポイントのもらえる案件が増え、より稼ぎやすくなります。3年目になって進路が確定したら、会員情報を更新しましょう。
診療科にもよりますが、m3、ケアネット、メドピア、日経メディカルOnlineでは、3年目以降でおよそ2倍稼げるようになります。
また主にアンケート・インタビューでポイントを貯めるプラメド、MCIの依頼も増えます。
とくにインタビューは1件数万円の高単価案件もあるので、積極的に活用したいですね。≫医師のインタビュー案件で稼ぐ
ふるさと納税を始めよう
ふるさと納税は研修医1年目から利用することができます。給与所得が高いほどお得になるので、ぜひ有効活用しましょう。
ふるさと納税がポイ活でさらにお得に
ふるさと納税は自身の住むところ以外の自治体に寄付することで、返礼品がもらえる制度です。特例分控除の限度額内なら実質負担2,000円で様々な返礼品を楽しめます。
本来ならそのまま支払って終わりの所得税や住民税。税金の一部が返礼品として還ってくる、大変お得な制度なのです。
普通に利用しても十分お得ですが、ポイ活を利用すればポイント分むしろプラスになります。ふるさと納税寄付額の20-30%のポイント還元を得ることも可能です。
研修医の平均年収500万円で、ふるさと納税の上限を計算すると6万円前後。その内1万円相当がポイントとして獲得できます。
ふるさと納税を自己負担2,000円に抑える限度額は年収で決まります。年収の大きく増える3年目以降は、獲得できるポイントもさらに増加。
年収1,500万円なら限度額が38万円。うち7-8万円分がポイント還元されます。これはもう副収入といっていいレベルでしょう。
2024年、総務省からふるさと納税のポイント付与を禁止する通達が発表されました。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001360.html
2025年10月からの予定です。禁止される前に最後のチャンスを活用しましょう。
確定申告不要ならワンストップ制度
初期研修医は医師のアルバイトが禁止されているので、基本給与は1ヵ所から受けることになります。この場合確定申告は不要です。
確定申告の必要ない方は、ワンストップ制度でふるさと納税の手続きが簡略化されます。
ただ可能なら研修医1年目から確定申告に挑戦すると、税制の勉強にもなるのでおすすめです。2021年分の確定申告から、ふるさと納税サイトごとに一つの書類を提出すればよくなったので作業が大分楽になりました。
それまでは寄付金受領証明書の束と格闘していました。
キャッシュレス決済でスマートな研修医生活
社会人になって1ヵ月経つと念願の給料が振り込まれます。皆さんは振り込まれた給料をどのように引き出していますか。
ATMは便利ですが、最近は手数料の値上げが続いています。頻繁に引き出していると手数料だけでも相当な金額になるはずです。
取引手数料無料のネット銀行を利用することはもちろんですが、キャッシュレス決済はより便利でお得な支払いを可能にします。
キャッシュレス決済が普及
キャッシュレス決済には次の手段があります。
- クレジットカード
- 電子マネー
- スマホ決済(○○Pay)
コロナ禍における非接触の需要も相まって、キャッシュレス決済は一躍メガトレンド。クレカとスマホを持っていれば、ほとんどの店舗で現金はいらない時代になりました。
キャッシュレス決済は便利なだけでなく、ポイント還元の点でもお得です。
年間の支払いが300万円として、決済方法を還元率2%のクレジットカード決済に変えるだけで、年間6万円分のポイントが得られます。
クレジットカードは還元率1%の楽天カードでOK
クレジットカードの種類は無数にあります。年会費無料かつできるだけ還元率の高いものがおすすめです。
迷ったら楽天カードで十分。年会費無料・還元率1%のカードです。楽天で1万円以上購入していれば、還元率2%まで上昇します(月5万円分まで、要キャンペーンエントリー)。
ふるさと納税のポイ活で高還元率の達成には楽天カードが必須ですので、作っておいて損はないカードです。
旅行が好きなら、Mariotto Bonvoy AMEXカードもおすすめ。年会費はありますが、カード利用額に対して3%の還元率は魅力的です。
スマホ決済は楽天ペイかauPAYがおすすめ
スマホ決済も〇〇Payが乱立していて、どれにすればいいか迷ってしまいます。
ポイント還元率や還元対象なども日々更新されるため、お得なコード決済はその都度変わります。
2024年8月時点では、楽天ペイがおすすめです。通常決済では最大還元率4.5%で支払うことができます。
とくにPayPay・auPAYの改悪に対し、楽天ペイは大きく条件が改善しました。
- 地方税の納付書を含む請求書払いに対応
- 楽天期間限定ポイントが使える
楽天ペイの詳細はこちらの記事もご参考ください。。
また医師のポイ活ではPontaポイントが貯めやすく、Pontaが支払いに使えるau PAYも引き続きおすすめです。
研修医2年目からは住民税の支払いもはじまります。年収が1,000万円を超すと、住民税だけでも100万円前後。
楽天ペイを駆使すれば納税額の3%がポイントで戻ってきますが、この還元も無視できない金額です。
クレカ積立で新NISAを始めよう
私が研修医の頃はちょうどリーマンショック後の長い不景気と重なり、今ほどの投資熱はありませんでした。
今思えば絶好の仕込み時だったのですが…
最近では医局でも、投資の話題がよくでるようになりました。私も専攻医になってから投資(投機)に手を出し始めましたが結果は散々。今ではインデックスファンドの長期積立投資に落ち着いています。
実体験から言えるのは、投資は元本割れしても問題ない少額からがおすすめということです。非課税枠を利用した新NISAで少しずつ投資の経験を積んでいきましょう。
もちろん投資ですので元本割れのリスクは0にはなりませんが、長期分散投資で勝率は高くなります。できるだけ早いタイミングで始めることで、複利の効果を存分に活かせます。
さらに2024年から新NISAも始まり、投資への理解がますます重要になってきました。
インデックス投資の効果を高めるには、運用コストをできるだけ下げることが重要です。購入費を抑える手法としてクレカ積立があります。
クレカ積立はクレジットカードで投資信託が購入できるというサービスです。月10万円の上限があるものの、投資額の1%がポイント還元されます。
おすすめのクレカと証券会社
- 楽天証券×楽天カード(楽天キャッシュ)
- SBI証券×三井住友カード
- マネックス証券×マネックスカード
- auPAYカード×auカブコム証券
まずはNISA枠を埋めることが先決
クレカ投信は2023年頃から流行り始め、組み合わせも無数に出てきました。各社の上限も10万円/月と増え、全部の組み合わせを使おうとすると月100万円を超えます。
また、投資額の1%のポイントは重要ですが、流石に新NISAの節税効果の方がはるかにお得です。自身の運用額にもよりますが、まずは新NISA枠を埋める(月30万円)ことを優先すると良いでしょう。
私は楽天証券で新NISA月30万円(内10万円はクレカ投信)、SBI証券で月5万円のクレカ投信の設定にしています。
クレカ積立についてはこちらの記事もご参考ください。
医学書をお得に購入
研修医として色々な科を回っていると、どんどん欲しい医学書が出てきます。でも医学書は高価なものが多く家計を圧迫しがちです。
医学書のお得な購入方法を紹介します。
民間医局書店で医学書が12%OFF
民間医局に登録することで、民間医局書店が利用できます。購入金額に応じて割引が適応。最大12%引きで買うことができます。
医療情報サイトで貯めたポイントで手に入れる
すべての医療情報サイトで、ポイント交換先にAmazonギフト券が用意されています。Amazonでは多数の蔵書を取扱っており、kindleでは電子書籍版も手に入ります。
頻繁に利用するようなら、送料が無料になるAmazon Primeも検討しましょう。Prime会員費もAmazonギフト券から支払い可能です。
m3.comでポイントを貯めているなら、m3ストアでの購入がおすすめです。Amazon経由で買うより10%ほど安く購入できます。
電子書籍版であれば、m3ポイントがm3電子書籍に、ケアネットポイントが医書.jpに使えます。医学電子書籍の取扱いはkindleより豊富です。
2つの電子書籍サービスの違いについては次の記事もご参考ください。
新品にこだわらないならメルカリもおすすめ
ご存知メルカリですが、医学書も多く出品されています。中古でも構わないという方は選択肢に入ると思います。
研修医で使った参考書は、一定期間過ぎるともう読まないということも多いです。中古で買って必要なくなればまたメルカリで売りに出すと、書籍代をかなり節約できます。
ただメルカリでの売却は手間もあるので、面倒という方はメディカルマイスターという医学書専門の買い取り業者もあります。
研修医の頃からお金の教養にも触れていく
研修医が自由に使えるお金を増やすという観点で、おすすめのライフハック術を解説しました。ポイ活を中心に書きましたが、もちろんポイ活そのものが資産に与える影響はわずかです。
ただポイ活をきっかけに一度お金と真剣に向き合うことは、今後の資産形成において大きく貢献すると考えています。
- 自身の支出を知る機会となる
- 節税に対して意識が向く
- 投資を小さく始めてみる
また医師専用のポイ活では月1-2万稼げる即効性もあります。アルバイトが禁じられている研修医には貴重な副収入です。医師免許証が手元に届いたら、ぜひ医療情報サイトに登録してみて下さい。
皆さんの研修医生活が少しでも潤うきっかけになれば幸いです。